神社

  • 千本鳥居
  • 神馬 (しんめ)
  • 瑞垣 (みずがき)/玉垣
  • 手水舎 (ちょうずや)
  • 手水鉢 (ちょうずばち)
  • 筧 (かけひ/かけい)水を導く竹や木の樋。掛け樋。
  • 駒札/立札
  • 錦の御旗
  • 宮彫り
  • 鬼瓦
  • 鳥衾 (とりぶすま)
  • 鰹木 (かつおぎ)
  • 千木 (ちぎ)
  • 懸魚 (げぎょ)
  • 破風 (はふ)
  • 御幕 (おまく/おんまく)紋の入った飾り布/暖簾 (門幕、神前幕など)
  • 御幌 (みとばり)
  • 御帳 (みちょう)座所や寝所に掛けられた布
  • 御簾 (みす)竹製の簾 (すだれ)
  • 壁代部屋の区切りや内装あるいは目隠しの為に張られた帳 (とばり)
  • 紙垂 (しで)白い紙を裁ち折りしてカクカクの形状に成された紙飾り。注連縄 (しめなわ)、玉串、大麻 (祓串)、御幣 (ごへい) などに用いられる。
  • 相殿 (あいどの)複数の神を合わせて祀る社殿
  • 斎館神官が神事の前に心身を清めるために籠る建物
  • 遷殿 (うつしどの)移築の際などに仮に御神体を祀る社殿
  • 神輿庫 (しんよこ)神輿を保管する蔵
  • 納札所 (のうさつじょ)古いお札やお守りを返納する場所
  • 社務所神職や巫女が詰めており、受付や案内、お札やお守りの授与などを行う場所。
  • 地車蔵地車 (だんじり)を保管する蔵
  • 透塀 (すきべい)透かし造りの木製囲い/フェンス (fence)
  • 垣根竹や植木で作られた囲い。竹垣、生垣の総称。
  • 冠木鳥居/冠木門木製の鳥居あるいは門。冠木 (かぶき) とは鳥居や門の横木のこと。
  • 明神鳥居最も一般的にみられる鳥居の形式。木製で朱塗りであることが多い。
  • さざれ石/細石多数の小石の隙間が年月を経て石灰質で埋まって形成された岩石。本来は細かい石のことを云ったが、日本国家の「君が代」で詠われる巌 (いわお) がこのような岩を指すとして岩石の名称として一般的になった。
  • 三ツ鳥居/三輪鳥居
  • 跳び狛犬屋根の上に配置される飛び跳ねた格好の狛犬

参考:

神社用語集1 境内にあるモノや施設の名称や役割や使い方など | 秋華神社情報

神社用語集2 境内にあるモノや施設の名称や役割や使い方など | 秋華神社情報

神社用語集3 境内にあるモノや施設の名称や役割や使い方など | 秋華神社情報

鞆 (とも)

鞆 (とも) とは、弓を射る時に左手首の内側につけて、矢を放ったあと弓の弦が腕や釧に当たるのを防ぐ道具である。古語では「ほむた・ほむだ」といい、鞆という字は国字である。

紋様の一つの巴 (ともえ) は、鞆の形を図案化して作られたとも、逆に鞆の形に似ていたため「ともえ」という名前になったとも、また、鞆によく描かれた紋様であるからとも言う。

—— Wikipedia

参考:

鞆 – Wikipedia

記事をシェアする:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Protected by reCAPTCHA