SEO / SEM
SEM
Search Engine Marketing
検索エンジンマーケティングの略語であり、検索エンジン経由で Web サイトへの来訪者を増やす、来訪者を増やして彼らから得る利益を増やすなど、検索エンジンを利用して展開されるマーケティング手法のことを指す。SEO やリスティング広告 (検索連動型広告) というのは、その手法の最たるものである。
参考:
SEO と SEM の違いは何か?図解にすると簡単にわかる | 株式会社FREE WEB HOPE
SEM (サーチエンジンマーケティング) とは | IT用語辞典
Google における SEO
Google の評価基準
- Needs Met:需要に合う
- Page Quality:品質が高い
- Usability:使いやすい
(出典:電通デジタル)
参考:
今やるべき SEO とは? 「グーグル検索と検索者が好む Web サイトとコンテンツ」を木村氏が解説 | Web 担当者 Forum
YMYL と E-A-T と SEO 攻略方法 | SEO 対策の森
Google 品質評価ガイドライン 解説 概要 | 電通デジタル
2018年8月 Google「EAT とか YMYL とかアップデートしたからね。頼むね。」これを考察。| WEB-SUP
YMYL や E-A-T とは?SEO に登場した Google の新たな評価指標について詳しく解説!| 海外最新SEO情報ブログ
YMYL (Your Money or Your Life) とは?「記事の品質」(E-A-T) との関連性と今後の運営 | 株式会社 peko
YMYL
Your Money or Your Life
- あなたのお金に影響するもの
- あなたの幸福、健康、安全性に影響するもの
Some types of pages could potentially impact the future happiness, health, financial stability, or safety of users. We call such pages “Your Money or Your Life” pages, or YMYL.
YMYL ページ
- ショッピングまたは金融取引に関するページ
- 金融情報に関するページ
- 医療情報に関するページ
- 法律情報に関するページ
- 住民情報に関するニュース記事/公的情報/公式情報のページ
参考:
YMYL と E-A-T と SEO 攻略方法 | SEO対策の森
YMYL (Your Money or Your Life) とは – SEO用語集 | SEO HACKS
Google 検索品質評価ガイドラインで新たに追加された “YMYL” とは | 海外 SEO 情報ブログ
YMYL とは?医療や法律関係のライティング時に注意すべきアルゴリズム | Pinto!
Google “YMYL” 解説と攻略「高品質なコンテンツ」と認められるには | SEO Pack のブログ
YMYL とは? SEO における必要知識について | SEOラボ
YMYL Pages: What are YMYL Google SEO Pages? | Ignite Visibility
コンテンツ作成上の留意点
- 説明が詳細かつわかりやすくまとめられたサイト
- 信ぴょう性のある公的サイト
- 情報量が豊富なサイト
- 専門性に特化しているだけでなくそれに関連したリンクを多く載せたサイト
- まとめサイトのような信ぴょう性の低いところから引用しない
- 引用は参考程度にして自身の言葉で記事を作成する
参考:
SEO 対策で覚えておくべき用語「YMYL」について解説!| 株式会社ペコプラ
E-A-T
- Expertise:専門性があること
- Authoritativeness:権威があること
- TrustWorthiness:信頼できること
E-A-T = 事実を、掘り下げて、わかりやすく書くこと
── seopack.jp
参考:
Google “E-A-T” 解説と攻略 -「高品質なコンテンツ」と認められるには | SEO Pack のブログ
Google は E-A-T (専門性・権威性・信頼性) をどこで判断しているか | どこよりも正しいアフィリエイトのやり方
サイトの質評価で Google が重視する E-A-T… 改善のためにあなたにできることは? | Super Clear Contents
Google が高品質ページに求める E-A-T とは? | 株式会社ペコプラ
SEO 対策で Google が大切にする3要素「E-A-T」プラスα | 稼グッド
E-A-T とは? SEO における重要性について | SEO ラボ
狙ったキーワードで上位表示させる条件 E-A-T とは? | Web活用術。
E-A-T 対策
- 著者情報を記載する (プロフィール・経歴など)
- パーソナルブランディング (reputation の向上)
- 低品質コンテンツを削除・改善する (ドメイン全体の評価)
- サイトセキュリティーの保全 (HTTPS化)
- ユーザー生成コンテンツを適切に保つ (moderate)
参考:
5 Things You Can Do Right Now to Improve Your Google E-A-T Rating | Search Engine Journal
General Guidelines
参考:
Google の検索品質評価ガイドライン (General Guidelines July 20, 2018) が更新されていたのでザックリまとめてみた │ 毎日がホリデイ!
Google 品質評価ガイドライン 解説 概要 | 電通デジタル
Google General Guidelines (Google 検索品質評価ガイドライン) を日本語訳していきます。| 大学院生になってみた
Google 検索品質評価ガイドライン (General Guidelines) を2017年5月11日にひそかに更新!| SEOラボ
忙しい人のための Google General Guidelines (検索品質評価ガイドライン) 要約 – Web 戦略士事務所 katharsis カタルシス
保存版 Google 検索品質評価ガイドラインの完全日本語翻訳 2015年11月版 | バリューエージェント
Google 検索品質評価のガイドライン「General Guidelines」更新・公開で話題に | 株式会社 peko
Google General Guidelines 翻訳 | 株式会社 peko
General Guidelines (pdf) | Google
ウェブマスター向けガイドライン (品質に関するガイドライン) | Search Console ヘルプ [公式]
品質評価者 (Quality Rater)
以下の画像は、Google のアルゴリズム作成フローを示しています。
Google が2012年に作成したアルゴリズム案は、約12万点。それを1万点強にまで絞り込む「精度の評価」「比較テスト」の段階で、品質評価ガイドラインに準拠した調整が入ります。「品質評価者 (Quality Rater) 」と呼ばれる人々がガイドラインに従って、アルゴリズムが生成した検索結果を評価。合格したアルゴリズムだけが実地テストに進むことができます。
(出典:電通デジタル)
参考:
Google 品質評価ガイドライン 解説 概要 | 電通デジタル
メインコンテンツ/付随コンテンツ/広告・収益化の識別
メインコンテンツ (Main Contents)
メインコンテンツはページの目的を達成するために直接的に役立つページの部分を指す。ウェブマスターはページのメインコンテンツを直接管理している。(ユーザー生成コンテンツを除く)
メインコンテンツに関してページの上部にタイトルが表示されている。タイトルを記述的に構成することで、ユーザーはそこから得られる情報に基づいてどのページを訪問するか決定することができる。メインコンテンツを要約しているタイトルはユーザーにとって使い易い。
付随コンテンツ (Supplementary Content)
付随コンテンツは、ページ上で良好なユーザーエクスペリエンスに寄与するが、その目的を達成するために直接的に役立つものではない。付随コンテンツはウェブマスターによって管理され、ユーザーエクスペリエンスの重要なパートを占めている。典型的な付随コンテンツの例は、ウェブサイトの他の部分への訪問を可能にするナビゲーションリンクである。
広告・収益化 (Advertisements/Monetization)
ページ内に広告が存在することでユーザーエクスペリエンスの向上に繋がる可能性がある。 広告・収益化というのはページから収益を上げる目的で表示されるコンテンツまたはリンクを指す。広告の有無は単にそれだけでは品質が高いあるいは低いという評価を行う理由にならない。ウェブサイトを制作して高品質のコンテンツを作成・維持・提供していくというのは費用が必要なことであり、広告や収益化がなければウェブページは存在することができない。
参考:
Google General Guidelines (Google 検索品質評価ガイドライン) を日本語訳していきます。| 大学院生になってみた
不適切な定期購入ページ
参考: