block / Proc / lambda の違い

ドキュメント:

手続きオブジェクトの挙動の詳細 | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

Proc.new | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

Kernel.#lambda | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

参考:

ブロック/Proc.new/lambda の違い – Qiita

ブロックと Proc と lambda と Method について | gaaamii のブログ

ブロックと Proc と、ときどき lambda | blog 紫陽花

return / next / break の違い

  • return メソッドを抜ける。return に引数を指定するとメソッドの戻り値となる。
  • next 次のループに進む。
  • break ブロックから抜ける。break に引数を指定するとブロックの戻り値となる。

参考:

ブロックにおける break / next – Qiita

ブロックについてのあれこれ – Qiita

ブロック内からの return | bonar note

break / next / redo の違い | Worth Living

How to break out from a block? – Stack Overflow

return / next / break の挙動の違い

手続きオブジェクト (Procedures Object) を生成する手段によって、内部で return / next / break を実行した場合の挙動が異なる。

メソッド内で各手続きオブジェクトを生成して、同じメソッド内で各手続きオブジェクトに含まれる return / next / break を実行した場合の違いは次のようになる。

return next break
Proc.new メソッドを抜ける 手続きを抜ける 例外が発生する
proc メソッドを抜ける 手続きを抜ける 例外が発生する
lambda 手続きを抜ける 手続きを抜ける 手続きを抜ける
イテレーター メソッドを抜ける 次の繰り返しに進む 手続きを抜ける
(繰り返しを終了する)

メソッド内で各手続きオブジェクトを生成して、メソッドを抜けてから各手続きオブジェクトに含まれる return / next / break を実行した場合の違いは次のようになる。

return next break
Proc.new 例外が発生する 手続きを抜ける 例外が発生する
proc 例外が発生する 手続きを抜ける 例外が発生する
lambda 手続きを抜ける 手続きを抜ける 手続きを抜ける

メソッド内で一時的な手続きを作成して、その内部で return によりメソッドを抜けたい場合に proc もしくは Proc.new を使用する。それ以外の場合には lambda を使用しておけば、不用意な例外発生の抑止となる。(lambda では return / next / break のいずれも手続きを抜ける動作となる。)

ドキュメント:

Kernel.#lambda | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

ブロック付き呼び出し

ドキュメント:

ブロック付きメソッド呼び出し | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

Symbol#to_proc | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

yield

引数をブロックパラメータとして渡して、ブロックを実行する。yield *argsblock.call(*args) と同じ働きをする。

ドキュメント:

yield | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

参考:

block / proc / lambda の使いどころ – Qiita

ブロックの戻り値

def say
  puts yield
end

say { "hello" }
# => prints: helloCode language: Ruby (ruby)

yield はブロックの戻り値を返す。

ブロックを明示的にメソッドの引数 (Proc オブジェクト) として受け取った場合、call (Proc における yield メソッドの別名) を実行することでブロックの戻り値が返される。

def say &block
  puts block.call
endCode language: Ruby (ruby)

ブロックの代わりに Proc オブジェクトや lambda を受け取ることができる。

メソッドが受け取るブロックは一つと決まっているので、block.call の代わりに yield と書くことができる。

def say(&proc)
  puts proc.call if block_given?
end

say{ "hello" }
# => prints: hello

hello = Proc.new{ "hello" }

say(&hello)
# => prints: hello

bye = -> { "bye" }

say(&bye)
# => prints: bye

def hey
  "Hey!"
end

say(&method(:hey))
# => prints: Hey!Code language: Ruby (ruby)

method(:hey) の呼び出しにより hey メソッドが、レシーバー main:Object と結び付けられた Method オブジェクトとなる。

method(:hey).call
# => prints: Hey!Code language: Ruby (ruby)

method(:hey) は、self.method(:hey) として解釈され、mtehod(:hey).call はトップレベルにおける self.hey の呼び出しと等価になる。

ドキュメント:

yield | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

参考:

メソッドとブロックの戻り値 | ばくのエンジニア日誌

yield って結局何なの? | よしだ

yield の役割 – Qiita

ブロック/ブロック引数/Proc/yield をまとめてみた | Java からの Ruby on Rails 入門

yield でのコードの書き方について – teratail

イテレーターとブロック

参考:

yield が難しい | OnsenとRuby

イテレータを使った繰り返し | vivid memo

block_given?

ドキュメント:

Kernel.#block_given? | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

カリー化/部分適用

ドキュメント:

Proc#curry | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

Method#curry | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

参考:

Proc のカリー化と部分適用 – Qiita

Proc#curry について – Qiita

Proc#curry – Qiita

ラップした proc にコンテキストを引き継ぐ

参考:

Wrap a Ruby function – Stack Overflow

Proc

ドキュメント:

class Proc | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

arity

Proc オブジェクトが受け付ける引数の数を返す。可変長引数を受け付ける場合は負の整数を返す。

  • 正の整数 指定された数の引数を受け付ける。
  • 0 引数を受け付けない。
  • 負の整数 可変長引数を受け付ける。必須の引数の数を n とすると - (n + 1) が返される。

ドキュメント:

Proc#arity | Ruby リファレンスマニュアル [公式]

記事をシェアする:
タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Protected by reCAPTCHA