PageSpeed Insights
ドキュメント:
PageSpeed Insights | Google Developers [公式]
導入
参考:
PageSpeed Insights API を使ってみる | Google Developers [公式]
指標
- LCP:Largest Contentful Paint
 - FID:First Input Delay
 - CLS:Cumulative Layout Shift
 - FCP:First Contentful Paint
 - INP:Interaction to Next Paint
 - TTFB:Time to First Byte
 
改善できる項目 (Opportunities)
- 一意なアクセスキー
 - HTTP/2 の使用
 - 使用していない CSS の削減
 - 次世代フォーマットでの画像の配信
 - オフスクリーン画像の遅延読み込み
 - 過大なネットワークペイロードの回避
 - レンダリングを妨げるリソースの除外
 - CSS の最小化
 - JavaScript の最小化
 - アニメーションコンテンツでの動画フォーマットの使用
 - 使用していない JavaScript の削減
 - 静的なアセットでの効率的なキャッシュポリシーの使用
 - 効率的な画像フォーマット
 - テキスト圧縮の有効化
 - 適切なサイズの画像
 - 最初のサーバー応答時間
 
診断 (Diagnostics)
FCP
コンテンツが最初に表示されるまでの時間
- ウェブフォント読み込み中のテキストの表示
 - クリティカルリクエストチェーンの回避
 
TBT
合計ブロック時間
- 第三者コードの影響
 - メインスレッド処理の最小化
 - JavaScript の実行にかかる時間の低減
 - 過大な DOM サイズの回避
 - 長時間実行されているタスク
 
LCP
最大視覚コンテンツが表示されるまでの時間
- ウェブフォント読み込み中のテキストの表示
 - 過大なネットワークペイロードの回避
 - クリティカルリクエストチェーンの回避
 
CLS
累積レイアウトシフト
- レイアウトの大きな変化
 - 合成されていないアニメーションの使用
 
モバイル分析
参考:
PageSpeed Insights でのモバイル分析 | Google Developers [公式]
リフロー
参考:
ブラウザのリフローを最小限にする | Google Developers [公式]
モバイル
2021年6月から、モバイル向け Google 検索でページエクスペリエンスがランキング要因として導入された。
参考:
ページエクスペリエンスアップデートは6月中旬から段階的に導入開始 | 海外 SEO 情報ブログ
ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します | Google Developers [公式]
デスクトップ (PC)
2022年2月から、デスクトップ向け Google 検索でページエクスペリエンスがランキング要因として導入された。
参考:
2022年2月よりデスクトップにもページエクスペリエンスをランキングシグナルに展開! | デジタルマーケティングブログ
ページエクスペリエンスのランキングを PC 検索にも拡大 | 海外 SEO 情報ブログ
パソコン向けページエクスペリエンスによるランキングの導入スケジュール | Google Developers [公式]
非公開ページをテストする
参考:
公開前のページでも PageSpeed Insights する .htaccess の記述例 – Qiita
公開前サイトでも PageSpeed Insights したい! リリース前から計測するための Web サーバー設定テクニック | アイデアマンズブログ
ユーザーエージェント
ユーザーエージェント文字列に Chrome-Lighthouse が含まれている。
参考:
PageSpeed Insights はどこからどのようにリクエストを送るのか – Qiita
What is the name of the Google PageSpeed User Agent? – Stack Overflow
API
参考:
PageSpeed Insights API を使ってみる | Google Developers [公式]
FAQ
よくある質問 – PageSpeed Insights | Google Developers [公式]
ドキュメント
PageSpeed Insights | Google Developers [公式]