次の項目は別ページに分割しました。
アレンジメントビュー
参考:
アレンジメントビュー | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
概要
参考:
ショートカットキー
スペース
:再生/停止
Shift
+ スペース
:停止位置から再生を再開する
Home
:再生位置を曲の最初に戻す
+
:ビューを拡大する
–
:ビューを縮小する
W
:曲全体を表示するようにズームアウトして表示領域をフィットさせる/フィットを解除する
Z
:選択範囲を表示するようにズームインして表示領域をフィットさせる
X
:選択範囲へのズームインを解除して元の倍率に戻す/表示倍率を1段階ズームアウトする
U
:選択したトラックを開く/閉じる
Alt
+ U
:トラックを全て開く/閉じる (同系統のトラックをまとめて操作する)
H
:全てのトラックの高さを表示領域にフィットするように調節する/フィットを解除する
Ctrl
+ ↑
/ Ctrl
+ ↓
:選択したトラックを上/下に移動する (Windows)
Cmd
+ ↑
/ Cmd
+ ↓
:選択したトラックを上/下に移動する (Mac)
ホイール:トラックをスクロールする
Shift
+ ホイール:時間軸をスクロールする
Ctrl
+ ホイール:時間軸をズームイン/ズームアウトする
Alt
+ ホイール:トラックの高さを広げる/狭める
参考:
アレンジメントビューのコマンド | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
キーボードのショートカット/トラックパッド/ズーム操作のアップデート | Ableton [公式]
グリッド
Ctrl
+ 1
:グリッドを細かくする/2分の1
Ctrl
+ 2
:グリッドを大きくする/2倍
Ctrl
+ 3
:3連符モードの有効/無効を切り替える
Ctrl
+ 4
:スナップの有効/無効を切り替える
Ctrl
+ 5
:固定グリッドモードあるいは適応グリッドモードを切り替える
参考:
編集グリッドを使用する | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
テンポを変更する
参考:
Ableton Live の Song Tempo でテンポチェンジ! | Make Inspiring Beats
テンポ | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
拍子
参考:
ループ再生
指定した範囲をループ再生するにはコントロールバーの「ループスイッチ」をクリックして有効化する。
Ctrl
+ L
:選択した範囲のループ再生を有効化する/ループ再生を無効化する
※ループの最小範囲は四分音符1拍分の長さ
スクラブエリアの操作
スクラブエリアの上半分を操作することでループブレースを設定できる。
Alt
+ クリック:クリックした位置にループ範囲を移動させる
Ctrl
+ クリック:クリックした位置にループ開始位置を設定する
Ctrl
+ Shift
+ クリック:クリックした位置にループ終了位置を設定する
参考:
アレンジメントループ | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
スクラブ
クリック:クリック位置から再生を開始する/同期を保ったままクリック位置に再生をジャンプする
長押し:クオンタイズ設定値の幅だけクリック位置で再生を繰り返す
環境設定で常設スクラブエリアが有効な場合は、スクラブエリアを常に利用できる。常設スクラブエリアが無効な場合は、Shift
キーを押しながら操作する。
メニューから「オプション > 環境設定」を選択して、「環境設定」ダイアログを開き、「Look Feel > 常設スクラブエリア」の項目で、常設スクラブエリアの有効/無効を切り替える。
参考:
トランスポート | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
ロケーター
Set
/ Del
ボタン:選択位置にロケーターを設定/削除する
←
/ →
ボタン:次のロケーターに移動する
ダブルクリック:そのロケーターから再生を開始する
ロケーター右クリックメニュー
- 名称変更:ロケーターのラベルを編集する (
Ctrl
+R
) - 次のロケーターへループ:次のロケーターまでの区間をループ範囲に設定する
- 次のロケーターを選択:次のロケーターまでの区間を選択する
参考:
ロケーターを使用してアレンジメントをローンチ | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
コンピング
参考:
コンピング | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
フリーズ/フラット化
参考:
フリーズ機能で CPU 負担を削減 | Sleepfreaks
トラックのフラット化 | One Day It’ll All Make Sense
トラックのフリーズ | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
フェードイン/フェードアウト/クロスフェード
参考:
オーディオクリップのフェードとクロスフェード | Ableton リファレンスマニュアル [公式]
チュートリアル
参考: