ピアノロール
Ctrl
+ ドラッグ:ノートを作成する/鉛筆ツール
Alt
+ ノートの端を ドラッグ:ノートの長さを変更する
Alt
+ 背景領域を クリック:再生バーを移動する
Alt
+ 背景領域を ドラッグ:時間範囲を選択する/時間範囲選択ツール
Alt
+ 鍵盤を クリック:同じ音程のノートを全て選択する
Ctrl
+ Alt
+ ノートを クリック:ノートを分割する/ナイフツール
Ctrl
+ ↑
/ Ctrl
+ ↓
:選択したノートを半音上げる/下げる
Ctrl
+ Shift
+ ↑
/ Ctrl
+ Shift
+ ↓
:選択したノートを1オクターブ上げる/下げる
Ctrl
+ Alt
+ N
:選択したノートをノーマライズする/重なっているノートを自動的に切り詰める
Shift
+ Z
:選択したノートをズームして表示領域にフィットさせる
Ctrl
+ Shift
+ [
/ Ctrl
+ Shift
+ ]
:鍵盤の幅を狭める/広げる
ホイール:鍵盤をスクロールする
スペース
+ 背景領域を ドラッグ:表示領域をスクロールする (※設定で有効化が必要)
オプション
- ピッチカーブの表示
- ビブラート効果を含むピッチカーブの表示
- ノートクリック時にサンプル音を再生
- EVEC マークの表示
- ノートの歌詞の表示
- ノートの発音記号の表示
参考:
一時的なツールのモード切り替え | Piapro Studio [公式]
再生位置移動のコツ | Piapro Studio [公式]
トラックヘッダ幅の切替方法 | Piapro Studio [公式]
ピッチカーブとビブラートのピッチレンダリングを統合して表示する方法 | Piapro Studio [公式]
Piapro Studio でノートの長さが変更できません | Piapro Studio [公式]
ノートの複製は出来ないのでしょうか? – Yahoo! 知恵袋
スナップ
参考:
マーカー
メジャーバーを 右クリック して開くメニューからマーカーを追加/削除する。
- マーカーを追加:クリック位置にマーカーを追加する。
- マーカーを削除:クリック位置の該当するマーカーを削除する。
- マーカーの表示:マーカーの表示/非表示を切り替える。
Ctrl
+ ←
:前方のマーカー、ループ端、あるいは曲の最初に移動する
Ctrl
+ →
:後方のマーカーあるいはループ端に移動する
参考:
マーカーを追加/マーカーを削除機能 | Piapro Studio [公式]
プリセンドエリア
VOCALOID エンジンが発音を合成する準備のために、最低 500 ms の間、再生から音が鳴らない領域ができる。テンポが BPM 120 の場合、2拍程度。
参考:
プラグインの最初の音が鳴りません | Piapro Studio [公式]
レイヤー表示
Alt
+ ↑
/ Alt
+ ↓
:前/次のトラックレイヤーに切り替える
参考:
複数トラックのノートをまとめて表示する方法 (レイヤー機能) | Piapro Studio [公式]
コーラス/ハーモニー
参考:
しゃくり/こぶし/フォール
- しゃくり:フレーズの開始位置や切り替わりなどで音程を上げる
- こぶし:フレーズの開始位置や切り替わりなで音程に大きな揺らぎを与えて上下させる
- フォール:フレーズの切り替わりや終了位置などで音程を下げる
- ビブラート:ロングトーンの後半部分などで音程に一定周期の細かな揺らぎを与える
参考:
音素記号 Asp を使ってピッチ変化を付ける方法 |Mitchie M のブログ
こぶし、しゃくり、フォールとは? | COCO 音楽スクール
カラオケのしゃくり、こぶし、ビブラート、フォールって何?徹底解説 | ケント式カラオケ上達法
カラオケのこぶし、しゃくり、フォールとは?意味や採点影響,出し方を解説 | からおけまりも
ノート間で発音を確実に切りたい
参考:
Sil ノートを使用して2つのノート間の発音を切る方法 | Piapro Studio [公式]
MIDI ファイルを読み込む
参考:
Cubase のノートをコピーして Piapro Studio に貼り付けたい – Yahoo! 知恵袋
VSQ ファイル
参考:
Piapro Studio は VSQ ファイルの読み込みに対応していますか? | Piapro Studio [公式]