メニューに項目を追加する (MenuItem)

メニューの項目が選択された時に呼び出すメソッドに、MenuItem 属性を記述する。

using UnityEditor;

public static class MyTools
{
    [MenuItem("MyTools/Message %#m")]
    public static void Message()
    {
        EditorUtility.DisplayDialog("Message", "Hello, World!", "OK");
    }
}Code language: C# (cs)
修飾キー
  • % Ctrl キー / Command キー
  • # Shift キー
  • & Alt キー / Option キー

動画:

Creating Menu Items (Unity3D School)

Menu Items – Hotkeys (Unity3D School)

Menu Items – Priority (Unity3D School)

Menu Items – Conditional (Unity3D School)

Menu Items – Component Context (Unity3D School)

ドキュメント:

MenuItem | Unity スクリプトリファレンス [公式]

MenuItem.MenuItem | Unity スクリプトリファレンス [公式]

参考:

Menu Item でショートカットキーを登録 | コガネブログ

Menu Item – メニューを追加するための属性は意外と多機能 | kan のメモ帳

Menu Item にショートカットキーを設定する | LIGHT11

自前のメニュー項目を表示する | かめくめ

独自のショートカットキーを作成する | kan のメモ帳

Menu Item で指定したショートカットキーを無効化する – Qiita

ショートカットキーをカスタマイズ – Qiita

ダイアログを表示する

動画:

Display Dialog – Popup Message with Options (Unity3D School)

ドキュメント:

EditorUtility.DisplayDialog | Unity スクリプトリファレンス [公式]

EditorUtility.DisplayDialogComplex | Unity スクリプトリファレンス [公式]

参考:

EditorUtility.DisplayDialog / DisplayDialogComplex – 確認するためのウィンドウ  | kan のメモ帳

確認ダイアログを表示する | うにてぃブログ

簡単なメッセージボックスをつくる | プログラムは、用いる言葉の選択で決まる

How to Show a Confirmation Dialog | Kindacode

ポップアップウィンドウを表示する

ドキュメント:

UnityEditor.PopupWindow | Unity スクリプトリファレンス [公式]

参考:

Tooltip のようなポップアップを表示する | LIGHT11

テキスト入力用ポップアップを実装する | LIGHT11

記事をシェアする:
タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Protected by reCAPTCHA