エッジツール
公式サイト:
Edge Tools | Blender Manual [Official]
メニュー
- Offset Edges
- Offset
 - 押し出し (Extrude)
 - 移動 (Move)
 
 - 辺を押し出し (Extrude Edges )
 - 辺をベベル (Bevel Edges )
 - 辺ループのブリッジ (Bridge Edge Loops )
 - スクリュー (Screw )
 - 細分化 (Subdivide )
 - 辺リングを細分化 (Subdivide Edge-Ring )
 - 分割の復元 (Un-Subdivide )
 - 辺を時計回りに回転 (Rotate Edge CW )
 - 辺を反時計回りに回転 (Rotate Edge CCW )
 - 辺をスライド (Edge Slide )
 - ループカットとスライド (Loop Cut and Slide )
 - オフセット辺スライド (Offset Edge Slide )
 - 辺のクリース (Edge Crease )
 - ベベルウェイト (Edge Bevel Weight )
 - シームをマーク (Mark Seam )
 - シームをクリア (Clear Seam )
 - シャープをマーク (Mark Sharp )
 - シャープをクリア (Clear Sharp )
 - 頂点からシャープをマーク (Mark Sharp from Vertices): 頂点に接続された辺をシャープとしてマークする
 - 頂点からシャープをクリア (Clear Sharp from Vertices): 頂点に接続された辺のシャープを解除する
 - Freestyle 辺をマーク (Mark Freestyle Edge)
 - Freestyle 辺をクリア (Clear Freestyle Edge)
 - Edge Roundifier
 - Set Flow
 - Set Linear
 
ドキュメント:
Edge Tools | Blender Manual [Official]
ループ辺の接続 (Bridge Edge Loops)
メッシュ編集モードで2つ以上のエッジループを選択して、ヘッダーメニューから「Edge > Bridge Edge Loops」を実行する。あるいは、エッジツールメニュー (Ctrl + E) から「Bridge Edge Loops」を実行する。
ドキュメント:
Bridge Edge Loops | Blender Manual [Official]
参考:
Bridge Edge Loops – エッジのブリッジ | Blender 一気飲み
How to connect faces between 2 edge loops? – Blender Stack Exchange
Bridge Edge Loops creates a Sharp Face – Blender Stack Exchange
スライド (Slide)
ドキュメント:
Edge Slide | Blender Manual [Official]
ループカットとスライド (Loop Cut and Slide)
動画:
ドキュメント:
Loop Cut and Slide | Blender Manual [Official]
参考:
ループカットの使い方/分割や細分化後のエッジ作りに! | CGbox
ループカットとスライドの使い方 | Blender の易しい使い方
オフセット辺スライド (Offset Edge Slide)
動画:
										
														Offset Edge Slide (Blender Secrets)						
ドキュメント:
Offset Edge Slide | Blender Manual [Official]
参考:
Duplicate and slide edge (rip from boundary) – Blender Stack Exchange
回転 (Rotate)
ドキュメント:
Rotate Edge | Blender Manual [Official]
シャープ
ドキュメント:
Mark Sharp & Clear Sharp | Blender Manual [Official]
参考:
‘Mark Sharp’ does nothing – Blender Stack Exchange
How to mark sharp by angle? – Blender Stack Exchange
Edge Roundifier
選択した辺を拡張して円弧 (アーチ/Arc) を生成する。公式アドオン「Edit Mesh Tools 」の一部として Blender 本体にバンドルされている。
- オペレータープリセット (Operator Presets): 保存したプリセットを選択して適用する
- 追加 (Add): プリセットを追加する
 - 削除 (Remove): プリセットを削除する
 
 - リセット (Reset): パラメータをリセットする
 - 平面 (Plane): アーチを生成する面を選択する
- XY (デフォルト)
 - YZ
 - XZ
 
 - 参照 (Reference): 生成方向の基準
- 原点 (Origin)
 - 3D カーソル (3D Cursor)
 - 辺 (Edge)
 
 - スケール基準 (Scale Base): 拡大縮小の基準
- V1: 1番目の頂点
 - 中心 (Center): 辺の中点 (デフォルト)
 - V2: 2番目の頂点
 
 - スケール率 (Scale Factor): 元の辺の長さを基準とした拡大縮小率を指定する
 - 入力モード (Entry Mode)
- 半径 (Radius): 円弧の半径
 - 角度 (Angle): 円弧の角度 (デフォルト)
- その他: 角度を値で指定する (デフォルト:
180/単位:度) 180(デフォルト) /120/90/72/60/45/30
 - その他: 角度を値で指定する (デフォルト:
 
 - セグメント (Segments): 分割数 (デフォルト:
4) - オプション (Options)
- 反転 (Flip): 辺の反対側に円弧を生成する
 - 反対側 (Invert): 辺で切り取られる反対側のアーチを生成する
 - 両側 (Both Sides): 辺の両側にアーチを生成する
 - 円 (Circles): 円を生成する
 - 中心 (Centers): 円弧の中心に頂点を生成する
 
 - 除去 (Remove)
- 辺: 生成元となった辺
 - スケール辺 (Scaled Edges): 円弧両端を接続する辺
 
 - 接続 (Connect)
- 円弧 (Arcs): 円弧同士を順に接続する
 - 逆順円弧 (Flip Arcs): 円弧同士を逆順に接続する
 - 円弧と辺 (Arc – Edge): 円弧の両端とスケール辺を接続する
 - 逆順円弧と辺 (Flip Arc – Edge): 円弧の両端とスケール辺の接続を逆順にする (辺を交差させる)
 - スケール辺と基準辺 (Scaled – Base Edge): スケール辺と生成元の辺を接続する
 
 - 垂直オフセット (Ortho Offset): 辺と垂直な方向のオフセット (デフォルト:
0.0) - 平行オフセット (Parallel Offset): 辺に平行な方向のオフセット (デフォルト:
0.0) - 辺の回転 (Edge Rotate): 辺を軸にして円弧の生成面を回転させる (デフォルト:
0/単位:度) - 回転の中心 (Axis Rotate Center): 回転軸の位置
- スピン (Spin): 円の中心
 - V1: 1番目の頂点
 - 辺 (Edge): 辺の中点 (デフォルト)
 - V2: 2番目の頂点
 
 - 軸の回転 (Axis Rotate): 指定した軸周りに回転させる (デフォルト:
0/単位:度) - 離心率 (Elliptic Factor): 楕円の形状を決める係数/
0の場合に真円となり、1に近付くほどつぶれた楕円となる (0~1) 
動画:
ドキュメント:
Edge Roundifier | Blender Manual [Official]
コード:
mesh_edge_roundifier.py – blender/blender-addons – GitHub
フォーラム:
Edge Roundifier – Mesh Modeling Tool for Building Arcs on Selected Edges – Blender Artists Community