自作アバターのアップロード
前提
- VRChat のアカウントを作成する。(Steam アカウントでログインしている場合はアカウントのアップグレードが必要)
- Trust Rank を初期ランクの
Visitor
から次のランクであるNew User
以上になるまで上げる。
アバターをアップロードする:
- Unity Hub をインストールする。
- VRChat で指定されたバージョンの Unity をインストールする。
- VRChat SDK (VRCSDK2) をダウンロードする。(VRChat の Web サイトでユーザーホームにログイン後、https://vrchat.com/home/download にアクセスするとダウンロードリンクがある。)
- Unity プロジェクトを作成する。
- 「Assets > Import Package > Custom Package…」から VRCSDK2 をインポートする。
- モデル及び、モデルに必要なパッケージをインポートする。
- モデルの FBX ファイル、もしくは Prefab をシーンに配置する。
- プロジェクトウィンドウでモデルの FBX を選択し、Inspector で「Import Setting > Rig > Animation Type」を
Humanoid
に変更する。(既にHumanoid
の場合は確認するだけでよい。) - Configure で必要なボーンがすべて適切に割り当てられているか確認する。(ボーンの割り当てを変更した場合は Apply を実行して、Done で Configure を完了する。)
- モデルのマテリアル/シェーダーを適切に設定する。
- モデルの Prefab インスタンスを選択して Add Component から
VRC_Avatar Descriptor
を追加する。 - 「VRC_Avatar Descriptor > Default Animation Set」で
Male
もしくはFemale
を選択する。 - View Position をモデルの眉間の辺り (右目と左目の間の真ん中で顔に軽くめり込む程度の場所) に設定する。
- 「VRChat SDK」メニューから「Show Control Panel」を選択してコントロールパネルを開き、VRChat のアカウントでログインする。
- 「Builder」タブに切り替えて、エラー (赤い八角形アイコン) が表示されていないか確認する。「Build & Publish」ボタンが有効となるようにエラーを全て修正する。
- 「Build & Publish」ボタンを押し、「Game」ウィンドウで Avatar Name と Description を入力し、オプションを適切に設定して「Upload」を実行する。
現在 VRChat で使用されている Unity のバージョンは、Current Unity Version で確認できる。VRChat 2020.1.1 (2020年4月1日リリース) で Unity 2017 LTS から Unity 2018 LTS に移行した。
VRChat 2020.1.1 ~:Unity 2018.4.20f1
(→ UnityHub で Unity 2018.4.20f1 をインストール)
参考:
VRChat でオリジナルアバターを使おう!| yush_fax’s diary
Blender や FBX のモデルを VRChat で使おう!- Qiita
VRChat に 3D モデル (自作アバター) をアップロードして使用する方法まとめ | とある Vtuber 好きの備忘録
VRChat へのアバターアップロード | 自駄楽さんの備忘録
VRCSDK のインポート・アバターのアップロード | VRChat 初心者向けガイド (vrc.wiki)
アバター導入 | モクペディア Wiki (wikiwiki.jp)
モデルの Import Settings ウィンドウ | Unity マニュアル 2018.4 [公式]
Creating Your First Avatar | VRChat [Official]
Current Unity Version | VRChat [Official]
Setting up the SDK | VRChat [Official]
Release Notes | VRChat [Official]
VRChat SDK
アバターあるいはワールドを制作する際に必須となる Unity パッケージ
参考:
Setting up the SDK | VRChat Guides [Official]
Unity アップデート手順 2017 4.28f1 → 2018 4.20f1 | ケーキの PC 情報集会所
VRChat や Unity のアップデートの影響で従来通りアップロードできなくなった場合 | Minuet_Doll
パフォーマンスランク
- エクセレント (Excellent):非常に良い (32,000 ポリ / 1 スキンメッシュ / 4 メッシュ)
- グッド (Good):良い (70,000 ポリ / 2 スキンメッシュ / 8 メッシュ)
- ミディアム (Medium):普通 (70,000 ポリ / 8 スキンメッシュ / 16 メッシュ)
- プア (Poor):悪い (70,000 ポリ / 16 スキンメッシュ / 24 メッシュ)
- ベリープア (Very Poor):非常に悪い
パフォーマンス対策
- ポリゴンは最大でも7万以下に抑える
- メッシュはなるべく統合する
- 特にウェイトを付けたメッシュをなるべく統合する (顔、ボディの2種類 +α 程度)
- パーティクルシステムは 4 ~ 16 個以下
- パーティクル数は 300 ~ 2500 個以下
- パーティクルメッシュは 1000 ~ 5000 以下
参考:
VRChat のパフォーマンスランクについてまとめる | MR が楽しい
Avatar Performance Ranking System | VRChat [Official]
視点を設定する (View Position)
参考:
VRChat の View Position の設定方法 座標を微調整して目の間に置く | ShinrinMusic.com
VRoid/VRM から変換する
参考:
VRM から VRChat へアップロードする流れ – Qiita
Blender や FBX のモデルを VRChat で使おう!- Qiita
VRM ファイルを VRChat 用に変換、アイテムを持たせてアバターをアップロードする | まゆたまガジェット開発逆引き辞典
VRM (VRoid 産) にパーツを追加して再び VRM に戻す | まゆたまガジェット開発逆引き辞典
VRoid のモデルを VRChat に導入する | ぴけっとガジェット
衣装の着せ替え
参考:
Unity で着せ替えの設定を使い回す + 調整方法 TIPS | 潮留
キッシュちゃん向け衣装の着せ替え方法について | ネムタイン
アニメーションオーバーライド
参考:
アニメーションオーバーライドを入れてみよう!! 物・手編 | ケーキの PC 情報集会所
テクスチャの改変
参考:
VRChat のアバター改変でテクスチャにロゴ等を貼る方法 | hibit の技術系メモ
テクスチャを一つにまとめる
参考:
VRChat のアバターのマテリアルを解説 統合して1つにします | ShinrinMusic.com
身長/頭身を変更する
参考:
VRChat や VRM のアバター頭身をいじる (fbx 修正不要) | おめが日記
地面と足の位置を合わせる
- FBX ファイル (.fbx) のインスペクターを開き、「Rig」タブから「Avatar Definition > Configure」をクリックしてアバター定義の編集を開始する。
- ヒエラルキーウィンドウでアーマチュアのルート (Armature あるいは Root) などを選択し、Transform コンポーネントの Position で Y 軸の値を増減する。
- Avatar Descriptor で視点の位置 (View Position) をルートと同じだけ増減して調整する。
参考:
Blender 無しでアバターを浮かせる (靴が埋まらないようにする) 方法 (@WiL_VRC) | Twitter
デフォルトの姿勢をTポーズにする
参考:
アニメーションオーバーライドによって中腰になってしまったアバターを直す方法 | hibit の技術系メモ
Unity のキャラの Prefab を TPose にする – Qiita
Cloth
参考:
VRChat 用 Cloth の設定まとめ | クロイニャン pixivFANBOX
VRoid のワンピーススカートに、Unity の Cloth コンポーネントを適用し、VRChat に持っていくまで – Qiita
VRChat で使える Cloth コンポーネントを用いた貫通しないスカート | とらいくの製作日誌 (trike1236.hatenablog.com)
VRChat で Unity の Cloth の認識を改めた話 | FoR のブログ
Clothコンポーネントで揺れ表現 | VRChat KemonoClub Wiki
まるで布っ!!Cloth 使ってみた!!| ケーキの PC 情報集会所
Unity の Cloth を使っておっぱいを作る – Qiita
Unity 5 でおこなうクロスシミュレーション | Unity Technologies Blog [Official]
パーティクル
参考:
ゼロから始めるパーティクル アバター用アクセサリーを作る – Qiita
ドット絵
参考:
ドット絵を使って VRChat に入る方法 | みどりくま通信
Quest
参考:
VRChat Quest におけるアバターの負荷 | ぴゅあ吉
Future Proof Publish
将来の拡張に備えて余分なファイルをアップロードする。とりあえず現状で動作させるだけであれば必要ないので、基本的にチェックを外してアップロードすればよい。
参考:
What does “future Proof Publish” do? – Reddit
トラブルシューティング
参考:
アバターアップロード関連のエラー対処法まとめ | コウシの対処法
VRCSDK トラブルシューティング | VRChat 初心者向けガイド (vrc.wiki)
SDK で問題が起こったら | VRChat Document 日本語訳 Wiki (wikiwiki.jp)
VRChat_SDK のエラー「this avatar measures too large」について | さささ
初心者が VRChat のアバターアップロードでつまづいたところ – Qiita
SDK Troubleshooting | VRChat [Official]
まとめ
参考:
その他アバター系プレハブ | VRChat 技術メモ帳 (vrcworld.wiki.fc2.com)
Tips
参考:
3DCG で詰まったところメモ | つらつら・これみて (a_sono1-turakore)
VRM Converter for VRChat
VRM モデルを VRChat 用に変換するための Unity エディター拡張
使い方:
- BOOTH から ZIP ファイルをダウンロードして解凍し、Unity で「Assets > Import Package > Custom Package…」から
VRM Converter for VRChat-XX.Y.Z + UniVRM-X.YY.Z.unitypackage
をインポートする。 - VRM モデルを Unity にインポートしたら、Project ウィンドウで VRM モデルのPrefab を選択して「VRM」メニューから「Dupulicate and Convert for VRChat」を実行する。
- モデルの変換後、出来上がったアバターを VRChat SDK を用いて VRChat へアップロードする。
参考:
VRM Converter for VRChat (ぽけもり) | BOOTH
VRM から VRChat へアップロードする流れ – Qiita
esperecyan/VRMConverterForVRChat – GitHub
変換の詳細仕様 · esperecyan/VRMConverterForVRChat Wiki – GitHub
カメラフィルター・ミラーフィルター
アバター制作時にカメラフィルターをアバターに仕込むことで、カメラ撮影時にフィルターを使用できるようになる。各フィルターはアニメーションでオン・オフする。また、ワールド制作時にミラーにフィルター機能を追加できる。
参考:
VRC 想定 カメラフィルター・ミラーフィルター (ほたての貝殻) | BOOTH
DoF Filter
被写界深度によるピンボケ効果をシミュレートするフィルター。VR モードカメラもしくは、デスクトップのスクリーンショットで利用できる。
参考:
Kurotori’s DoF Filter – VRChat 用ボカシフィルター (黒鳥ケモノ工房) | BOOTH
VirtualLens
参考:
VirtualLens (static.logicmachine.jp)
HUD Shader (Watch)
アバターに装着させる腕時計を描画するためのシェーダー
参考:
HUD Shader 2.0 (Watch) for VRChat | Gumroad
Emote
参考:
VRChat 用 Emote 詰め合わせ 無料版 (ねここや) | BOOTH
Error’s HUD Shader
参考:
Simple Beam for VRChat Avatar
参考:
Simple Beam for VRChat Avatar (GAiA の物置小屋) | BOOTH
マイクミュートバッジ
参考:
ログアウトエモート
参考:
ログアウトエモート Vol.01 (若狭工房 ) | BOOTH
WearChangeSupporterNH
参考:
WearChangeSupporterNH (ひいらぎのぞみ屋) | BOOTH
WearChangeSupporterNH の使い方 – YouTube
Auto Dresser
参考:
Auto Dresser (sentz-A 生命維持機関) | BOOTH
DietShaper
参考:
無料 激やせシェイプキー自動作成ツール DietShaper (パソコンメイトちぎり) | BOOTH
chigirits/DietShaper: アバターの腕などを細くするためのシェイプキーを追加し、新しいメッシュとして保存する Unity エディタ拡張 – GitHub
material-combiner-addon
複数のテクスチャを一つにまとめる Blender アドオン
参考:
Grim-es/material-combiner-addon: Blender addon for material combining, uv bounds fixing – GitHub
Material Combiner Blender Addon | VRCat
VRChat のアバターのマテリアルを解説 統合して1つにします | ShinrinMusic.com
material-combiner-addon | VRChat 技術メモ帳
Mesh Baker
参考:
Mesh Baker | Unity Asset Store [Official]
Mesh Baker Free | Unity Asset Store [Official]
Mesh Baker LOD | Unity Asset Store [Official]
Unity で Mesh を結合すると言えば?の MeshBaker を使ってみた – Qiita
VRChat を重くせずに大量のオブジェクトを持ち込む Mesh Baker 解説 | ビログ
MeshBaker:Unity3D パフォーマンス改善の最終兵器 | いんでぃーづ (indie-du.com)
MeshBaker その1:基本的な使い方 | いんでぃーづ (indie-du.com)
MeshBaker その2:人物モデルと装備品を結合する – いんでぃーづ (indie-du.com)
ModelBoneDeleter
参考:
ModelBoneDeleter (がとーしょこらのおみせ) | BOOTH
Unity 上でボーンを削除するエディタ拡張 ModelBoneDeleter をつくりました (@gatosyocora) | Twitter
Cloth Skirt Helper
Cloth スカートを簡単に設定する Unity エディタ拡張
参考:
VRChat向け Cloth Skirt Helper (エスニヤ工房) | BOOTH
esnya/UnityClothSkirtHelper: Unity の Cloth コンポーネントを使ってスカートを作る作業を簡略化するエディタ拡張 – GitHub