お知らせ

次の項目は別ページに分割しました。

関連ページ:

Blender に関する基本的な情報は次のページにまとめています。

3D ビューポート

公式サイト:

3D ビューポート | Blender Manual [公式]

使い方

参考:

3D ビューエディター | Blender Cycles memo

やりたいことがあるメニューの場所を知る | 3DCG 暮らし

サイドバー

ドキュメント:

サイドバー | Blender Manual [公式]

参考:

T76023 Sidebar changes | Blender Developer [Official]

The Toolbar/Sidebar Interface Issue – Blender Developer Talk [Official]

How to change the Tab order in the Tool Shelf? – Blender Artists Community

N Panel Tab Clutter – Right-Click Select

The panel tabs for addons should never shrink. Scroll instead | Blender Developer Talk [Official]

視点の操作

テンキー 7トップビュー (Top)

テンキー 1フロントビュー (Front)

テンキー 3ライトビュー (Right)

Ctrl + テンキー 7ボトムビュー (Bottom)

Ctrl + テンキー 1バックビュー (Back)

Ctrl + テンキー 3レフトビュー (Left)

テンキー 0カメラビュー

Ctrl + テンキー 0選択したカメラをアクティブにする

Ctrl + Alt + テンキー 0カメラの位置及び姿勢を現在のビューに合わせる

ドキュメント:

Aligning | Blender Manual [Official]

Camera View | Blender Manual [Official]

平行移動/パン (Pan)

Shift + ホイールボタンドラッグビューを平行移動させる

ドキュメント:

Pan – Navigation | Blender Manual [Official]

周回 (Orbit)

ホイールボタンドラッグドラッグでビューを回転させる

Alt + ホイールボタンドラッグ視点を座標軸の方向に揃える

Alt + ホイールボタンクリッククリックした位置をビューの中心に移動する

ドキュメント:

Orbit – Navigation | Blender Manual [Official]

Aligning | Blender Manual [Official]

参考:

How can I orbit precisely in the 3D viewport? – Blender Stack Exchange

拡大縮小/ズーム (Zoom)

ホイールアップ/ダウンビューを拡大/縮小する

Ctrl + ホイールボタンドラッグビューを拡大/縮小する

Shift + Bドラッグした領域を拡大してビューに表示する (Zoom Region)

ドキュメント:

Navigation | Blender Manual [Official]

フライ/ウォークナビゲーション

「フライナビゲーション」 (Fly Navigation) あるいは「ウォークナビゲーション」 (Walk Navigation) を開始すると、一人称視点での操作を行う視点モードを実行する。

プリファレンス (Preferences) の「視点の操作 > フライとウォーク」 (Navigation > Fly & Walk) から必要な設定を行う。「ビューのナビゲーション」 (View Navigation) で ウォーク (Walk) あるいは フライ (Fly) の何れかを選択する。フライナビゲーションを実行中は自動的にビューが前進し続ける。

ウォークナビゲーションの操作

W / S / A / D前進、後退、左移動、右移動

Q / E下降、上昇 (重力が無効な場合のみ)

Shift を押しながらキー操作高速移動

Alt を押しながらキー操作低速移動

ホイールアップ/ダウン移動速度の増減 (加速/減速)

マウス移動注視方向の操作

スペーステレポート (注視点の前に瞬間移動する)

Vジャンプ (重力が有効な場合のみ)

Tab重力の有無を切り替える

左クリック視点を確定する

ESC/右クリックキャンセル (フライ/ウォーク開始前の視点に戻る)

ドキュメント:

Fly / Walk Navigation | Blender Manual [Official]

操作モード

オブジェクトのモード (Object Modes)

オブジェクトを操作するモードを切り替える。

  • オブジェクトモード (Object Mode)モデルをオブジェクト単位で操作する
  • 編集モード (Edit Mode)オブジェクトを編集する
  • スカルプトモード (Sculpt Mode)3Dスカルプトツールでメッシュを編集する
  • 頂点ペイントモード (Vertex Paint Mode)頂点カラーをブラシで塗る
  • ウェイトペイントモード (Weight Paint Mode)頂点グループのウェイトを編集する
  • テクスチャペイントモード (Texture Paint Mode)3Dビュー上でメッシュのテクスチャを直接に塗る
  • パーティクル編集モード (Particle Edit Mode)パーティクル/ヘアーを編集する
  • ポーズモード (Pose Mode)アーマチュアのポーズ (ボーンの位置・回転・拡大縮小) を編集する
  • 描画モード (Draw Mode)グリースペンシルでストロークを作成する
編集モード (Edit Mode)

オブジェクトのデータを編集する。

  • メッシュ (Meshes)
  • カーブ (Curves)
  • サーフェス (Surfaces)
  • メタボール (Metaballs)
  • テキストオブジェクト (Text objects)
  • ラティス (Lattice)

ドキュメント:

オブジェクトのモード | Blender Manual [公式]

編集モード | Blender Manual [公式]

表示の制御 (Controls)

ドキュメント:

Controls | Blender Manual [Official]

参考:

表示の使い分け | dskjal

シェーディング (Shading)

シェーディングモード
  • ワイヤーフレーム (Wireframe)オブジェクトのワイヤーフレームを表示する。
  • ソリッド (Solid)Workbench を用いて簡易的なプレビューがレンダリングされる。
  • マテリアルプレビュー (Material Preview)Eevee によるリアルタイムプレビュー。ビューポートの設定で指定された HDRI を用いてオブジェクトのマテリアルを反映したプレビューがレンダリングされる。オプションによりシーンのライトやワールドの設定を反映することができる。
  • レンダー (Rendered)本番のレンダリングと同じレンダリングエンジンで、シーンのライトやワールドの設定 (HDRI など) を用いてライティングが施されたレンダリングプレビューを表示する。
操作

Shift + Zシェーディングモードを切り替える (ワイヤーフレームシェーディングに切り替え/解除)

Alt + Z透過表示を切り替える (Toggle X-Ray)

ドキュメント:

Viewport Shading | Blender Manual [Official]

参考:

How to get rid of materials showing in the viewport when in solid mode – Blender Stack Exchange

Link material color to viewport color? – Blender Artists Community

Shortcut for wireframe mode? – Blender Artists Community

Toggle wireframe mode with hotkey – Blender Stack Exchange

マテリアルプレビュー (Material Preview)

Eevee 及び HDRI を使用してマテリアルやテクスチャのプレビューを表示する。

ドキュメント:

Material Preview | Blender Manual [Official]

参考:

Eevee viewport exposure (?) different in layout configurations – Blender Stack Exchange

Exposure in the viewport is drasticly different than the render – Blender Stack Exchange

Cycles

プロパティエディタの「レンダー」タブで、「サンプリング > デノイズ > ビューポート」を有効にすると、ビューポートでデノイズが有効になる。

デノイズ (Denoise)
  • 自動 (Automatic)OptiX が利用可能であれば Optix を使用し、OptiX が存在しない場合は Open Image Denoise を使用する。
  • OptiXGPU で OptiX が有効な場合に使用できる。
  • OpenImageDenoiseOpen Image Denoise (Intel が開発した AI デノイザ―) を使用する。
ビューポート (Viewport)

Start Sample で指定したサンプル回数以降の表示でデノイズが有効になる。2 以上に設定しておくとビューをドラッグして視点移動した際にデノイズが適用されないため、ビューの更新が高速になって視点変更がスムーズに行える。

ドキュメント:

Denoising | Blender Manual [Official]

参考:

Option to denoise viewport renders – Right-Click Select

AI Denoising in Viewport – Right-Click Select

Non-RTX Optix Viewport DeNoise – Right-Click Select

Workbench

  • 裏面を非表示 (Backface Culling/デフォルト無効)
  • 透過 (X-Ray/デフォルト無効)
    • 透過率 (デフォルト0.5)
  • 影 (Shadow/デフォルト無効)
    • 暗さ (デフォルト0.5)
    • ライトの方向
    • 影をシフト (デフォルト5.7/単位度)
    • 影のフォーカス (デフォルト0.0)
  • キャビティ (Cavity)稜線/谷線を表示する (デフォルト無効)
  • 被写界深度 (Depth Of Field/デフォルト無効)
  • アウトライン (Outline/デフォルト無効)
    • 色 (デフォルト #000000 )
  • スペキュラー照明 (Specular Lighting/デフォルト有効)

ドキュメント:

Options | Blender Manual [Official]

ワイヤーフレーム (Wireframe)

参考:

T75593 Collection instances greyed out in wireframe mode | Blender Deveoper [Official]

Colored Wireframe discussion | Blender Artists Community

Wireframe color per collection ⁠- Right-Click Select

Shortcut for wireframe mode? – Blender Artists Community

Toggle wireframe mode with hotkey – Blender Stack Exchange

geometry wireframe shortcut 2.8 – Blender Artists Community

wire + all edges visibility toggle script – Blender Artists Community

How to show wireframe on shaded object in 3D View? – Blender Stack Exchange

キャビティ (Cavity)

  • ワールド (World)正確だが、計算に時間が掛かる。
  • スクリーン (Screen)高速。尾根と谷のサイズは考慮されない。
  • 両方 (Both)両方を使用する。

ドキュメント:

Options | Blender Manual [Official]

オーバーレイ (Overlays)

こちらのページを参照

ドキュメント:

Viewport Overlays | Blender Manual [Official]

参考:

クリース/シャープ/ベベル/シーム の表示/非表示を切り替える方法 | reflectorange.net

グリッド (Grid)

「ビューポートオーバーレイ」 (Viewport Overlays) の設定からグリッドの設定ができる。

  • グリッド (Grid)グリッドの表示/非表示を切り替える。
  • スケール (Scale)メイングリッドの間隔を指定する。(デフォルト1/単位m)
  • 細分化 (Subdivisions)サブグリッドの分割数を指定する。(デフォルト10)
こちらのページを参照

ドキュメント:

Grid | Blender Manual [公式]

参考:

グリッドの表示を変更する方法 | 3DCG Design Log

統計 (Statistics)

各要素について、選択した要素、及び、全ての要素が計数されて表示される。

  • オブジェクト (Objects)
  • 頂点 (Vertices)
  • 辺 (Edges)
  • 面 (Faces)
  • 三角形面 (Triangles)
こちらのページを参照

ドキュメント:

Statistics | Blender Manual [公式]

参考:

頂点数などを表示する方法 | reflectorange.net

ジオメトリ (Geometry)

  • ワイヤーフレーム (Wireframe)
    • 不透明度 (Opacity)
  • 非アクティブ形状をフェード (Fade Inactive Geometry)
  • 面の向き (Face Orientation)
こちらのページを参照

ドキュメント:

Geometry | Blender Manual [Official]

参考:

面の向きで法線を確認する方法 | reflectorange.net

Face orientation colours? – Blender Artists Community

What’s the difference between Normals and Face orientation? – Blender Stack Exchange

メッシュ分析 (Mesh Analysis)

こちらのページを参照

ドキュメント:

Mesh Analysis | Blender Manual [Official]

計測 (Measurement)

メッシュ編集モードで次の各項目をオーバーレイとして表示する。

  • 辺の長さ (Edge Length)
  • 辺の角度 (Edge Angle)辺を挟む二つの面がなす角度
  • 面積 (Face Area)
  • 面の角度 (Face Angle)面の頂点において辺がなす角度
こちらのページを参照

ドキュメント:

Measurement | Blender Manual [Official]

参考:

Measure Distance | Blender Knowledgebase

Mesh Display – Numerics / Edge Length, Angle, Face Area, Face and Vertex Normals | KatsBits Tutorials

法線/ノーマル (Normals)

メッシュ編集モードで頂点/辺/面の法線をオーバーレイとして表示できる。

こちらのページを参照

ドキュメント:

Normals | Blender Manual [Official]

参考:

Show Normals | Blender Knowledgebase

ギズモ (Gizmos)

ドキュメント:

Viewport Gizmos | Blender Manual [Official]

参考:

Manipulator Gizmo, increase and decrease size – Blender Artists Community

オブジェクトの表示/非表示

参考:

オブジェクトを表示/非表示する方法 | Blender の易しい使い方

ビューポート表示 (Viewport Display)

表示方法 (Display As)

Workbench 及び Eevee によるプレビュー方法を指定する。

  • バウンド  (Bounds)バウンディングボックス表示
  • ワイヤーフレーム (Wire)
  • ソリッド (Solid)単色で塗りつぶしたポリゴン表示
  • テクスチャ (Textured)
Eevee
  • 「ソリッド」 (Solid) 及び 「テクスチャ」 (Textured) は何れもシェーダーにより描画される。
Workbench
  • 「テクスチャ」 (Textured) は、「3D ビューのシェーディング > カラー」 (Viewport Shading > Color) で テクスチャ (Texture) に切り替えた時、最初のマテリアルのシェーダーで最後にアクティブにした「画像テクスチャ」 (Image Texture) ノード、あるいは「環境テクスチャ」 (Environment Texture) ノードのテクスチャが描画される。

ドキュメント:

Viewport Display | Blender Manual [Official]

Viewport Display – Materials | Blender Manual [Official]

参考:

テクスチャの表示について理解しよう | blugjp

solid + wireframe? – Blender Artists Community

オブジェクトの色

Workbench のレンダリング設定で「オブジェクト」 (Object) を指定すると、オブジェクトパネルの「ビューポート表示」 (Viewport Display) にある「カラー」 (Color) で指定した色で各オブジェクトがレンダリングされる。

ドキュメント:

Color | Blender Manual [Official]

Object | Blender Manual [Official]

参考:

ビューポートの Solid モードでもマテリアルを色分け表示する | Road to 3DCG

What is “object color ” in the object properties of 2.5? – Blender Artists Community

How to show an object in the 3D View as a specific color? – Blender Stack Exchange

3Dカーソルを移動させる

こちらのページを参照

ドキュメント:

3D Cursor | Blender Manual [Official]

Snapping | Blender Manual [Official]

Cusor – Toolbar | Blender Manual [Official]

参考:

3Dカーソルの移動方法 | Blender の易しい使い方

ローカルビュー

ローカルビューでは、ローカルビューに入る時に選択したオブジェクトとローカルビュー内で作成したオブジェクトのみが表示される。

/テンキー /ローカルビューとグローバルビューを切り替える (Toggle Local View)

M選択したオブジェクトをローカルビューから除外する (Remove from Local View)

ドキュメント:

Local View | Blender Manual [Official]

参考:

Global or Local View | wiki.blender.jp

How to map a keyboard shortcut for Local View in Blender | JAY VERSLUIS

How to deactivate User Persp (Local) view? – Blender Stack Exchange

四分割表示 (Quad View)

3D View を4分割して、トップ/フロント/ライトの3つの平行投影ビュー及び1つのユーザービュー (あるいはカメラビュー) を表示する。

Ctrl + Alt + Q四分割表示 (Quad View) を開始/終了する

サイドバーの「ビュー > 四分割表示」 (View > Quad View) パネルでオプションを切り替えできる。

オプション
  • 固定 (Lock)平行投影ビューを使用する (平行投影ビューの回転はできない)
  • ボックス (Box)平行投影ビューの位置が連動する
  • クリップ (Clip)他の平行投影ビューで見えない部分をクリッピングする

ドキュメント:

コンテキストビュー | Blender Manual

ビュー領域設定 (View Regions)

Alt + Bクリッピング領域を設定/解除する (Clipping Region)

Ctrl + BCycles でプレビューする領域を指定する (レンダー領域/Render Region)

Ctrl + Alt + Bレンダー領域を解除する (Clear Render Region)

ドキュメント:

View Regions | Blender Manual [Official]

選択部分を中心に回転 (Orbit Around Selection)

  1. メニューから「編集 > プリファレンス」 (Edit > Preferences) を開き、「視点の操作」 (Navigation) タブに切り替える。
  2. 「周回とパン > 選択部分を中心に回転」 (Orbit & Pan > Orbit Around Selection) を有効にする。

参考:

Viewport rotation around object – Blender Artists Community

How to reset the center of rotation of the 3d view when it is not the center of the view – Blender Stack Exchange

How do I rotate my viewport around the position of my cursor? – Blender Stack Exchange

画像/アニメーションを保存する

参考:

Can you render the “overlays” in Blender 2.8? – Blender Artists Community

パフォーマンス

ドキュメント:

Troubleshooting | Blender Manual [Official]

参考:

ビューポートアニメーション再生の FPS が遅すぎる問題を改善する | 忘却まとめ

FPS がとても遅いので改善した | koshishirai

3 Ways to Speed Up Rendering with View Regions | Render Pool

Only Render

「レンダリングする物のみ」 (Only Render) は 2.80 で廃止された。

代替手段
  • 「オーバーレイを表示」 (Show Overlays) を無効にする。
  • オブジェクト及びコレクションのビューポート表示とレンダリングの有効/無効を一致させる。
  • あるいは、確認用の (簡易的な) レンダリング設定を作成して、実際にレンダリングを実行する。
アドオン

ドキュメント:

Only Render | Blender 2.79 Manual [Official]

Viewport Overlays | Blender Manual [Official]

参考:

The ‘Only Render’ checkbox – Blender Artists Community

Removal of “Only Render” – Blender Developer Talk

Where is the option ‘Display>Only Render” in the latest 2.8 builds? – Blender Stack Exchange

表示がおかしい/エラー

ドキュメント:

Troubleshooting | Blender Manual [Official]

まとめ/Tips

表示の使い分け | dskjal

3 Ways to Speed Up Rendering in Blender with View Regions | Render Pool

Troubleshooting | Blender Manual [Official]

ドキュメント

3D Viewport | Blender Manual [公式]

記事をシェアする:
タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Protected by reCAPTCHA