3D Viewport
参考:
3D ビューエディター | Blender Cycles memo (cycles.wiki.fc2.com)
やりたいことがあるメニューの場所を知る | 3DCG 暮らし (tohawork.com)
3D Viewport | Blender Manual [Official]
サイドバー
参考:
Sidebar | Blender Manual [Official]
T76023 Sidebar changes | Blender Developer [Official]
The Toolbar/Sidebar Interface Issue – Blender Developer Talk [Official]
How to change the Tab order in the Tool Shelf? – Blender Artists Community
N Panel Tab Clutter | Right-Click Select (Blender.Community)
The panel tabs for addons should never shrink. Scroll instead | Blender Developer Talk [Official]
視点の操作
テンキー 7
:トップビュー (Top)
テンキー 1
:フロントビュー (Front)
テンキー 3
:ライトビュー (Right)
Ctrl
+ テンキー 7
:ボトムビュー (Bottom)
Ctrl
+ テンキー 1
:バックビュー (Back)
Ctrl
+ テンキー 3
:レフトビュー (Left)
テンキー 0
:カメラビュー
Ctrl
+ テンキー 0
:選択したカメラをアクティブにする
Ctrl
+ Alt
+ テンキー 0
:カメラの位置・姿勢を現在のビューに合わせる
参考:
Aligning | Blender Manual [Official]
Camera View | Blender Manual [Official]
周回 (Orbit)
MMB
ドラッグ:ドラッグでビューを回転させる
Alt
+ MMB
ドラッグ:視点を座標軸の方向に揃える
Alt
+ MMB
クリック:クリックした位置をビューの中心に移動する
参考:
Navigation | Blender Manual [Official]
Aligning | Blender Manual [Official]
フライ/ウォークナビゲーション (Fly/Walk Navigation)
フライナビゲーションあるいはウォークナビゲーションを開始すると、一人称視点での操作を行う視点モードを実行する。
プリファレンス (Preferences) の「視点の操作 > フライとウォーク」(Navigation > Fly & Walk) から必要な設定を行う。「ビューのナビゲーション」(View Navigation) でウォーク (Walk) あるいはフライ (Fly) の何れかを選択する。フライナビゲーションを実行中は自動的にビューが前進し続ける。
ウォークナビゲーションの操作
W
/ S
/ A
/ D
:前進、後退、左移動、右移動
Q
/ E
:下降、上昇 (重力が無効な場合のみ)
Shift
を押しながらキー操作:高速移動
Alt
を押しながらキー操作:低速移動
ホイールアップ/ダウン:移動速度の増減 (加速/減速)
マウス移動:注視方向の操作
スペース
:テレポート (注視点の前に瞬間移動する)
V
:ジャンプ (重力が有効な場合のみ)
Tab
:重力の有無を切り替える
左クリック:視点を確定する
ESC
/右クリック:キャンセル (フライ/ウォーク開始前の視点に戻る)
参考:
Fly/Walk Navigation | Blender Manual [Official]
オブジェクトモード (Object Modes)
- オブジェクトモード (Object Mode):モデルをオブジェクト単位で操作する
- 編集モード (Edit Mode):オブジェクトを編集する
- スカルプトモード (Sculpt Mode):3Dスカルプトツールでメッシュを編集する
- 頂点ペイントモード (Vertex Paint Mode):頂点カラーをブラシで塗る
- ウェイトペイントモード (Weight Paint Mode):頂点グループのウェイトを編集する
- テクスチャペイントモード (Texture Paint Mode):3Dビュー上でメッシュのテクスチャを直接に塗る
- パーティクル編集モード (Particle Edit Mode):パーティクル/ヘアーを編集する
- ポーズモード (Pose Mode):アーマチュアのポーズ (ボーンの位置・回転・拡大縮小) を編集する
- 描画モード (Draw Mode):グリースペンシルでストロークを作成する
編集モード (Edit Mode)
- メッシュ (Meshes)
- カーブ (Curves)
- サーフェス (Surfaces)
- メタボール (Metaballs)
- テキストオブジェクト (Text objects)
- ラティス (Lattice)
参考:
オブジェクトのモード | Blender Manual [公式]
Object Modes | Blender Manual [Official]
Edit Mode – Modeling | Blender Manual [Official]
ワークスペース (Workspaces)
参考:
インターフェース | Blender Cycles memo (cycles.wiki.fc2.com)
Workspaces | Blender Manual [Official]
Areas | Blender Manual [Official]
表示の制御 (Controls)
参考:
Controls | Blender Manual [Official]
Viewport Shading
シェーディングモード
- ワイヤーフレーム (Wireframe):オブジェクトのワイヤーフレームを表示する。
- ソリッド (Solid):Workbench を用いて簡易的なプレビューがレンダリングされる。
- マテリアルプレビュー (Material Preview):Eevee によるリアルタイムプレビュー。ビューポートの設定で指定された HDRI を用いてオブジェクトのマテリアルを反映したプレビューがレンダリングされる。オプションによりシーンのライトやワールドの設定を反映することができる。
- レンダー (Rendered):本番のレンダリングと同じレンダリングエンジンで、シーンのライトやワールドの設定 (HDRI など) を用いてライティングが施されたレンダリングプレビューを表示する。
Shift
+ Z
:シェーディングモードを切り替える (ワイヤーフレームシェーディングに切り替え/解除)
Alt
+ Z
:透過表示を切り替える (Toggle X-Ray)
参考:
Viewport Shading | Blender Manual [Official]
How to get rid of materials showing in the viewport when in solid mode – Blender Stack Exchange
Link material color to viewport color? – Blender Artists Community
Shortcut for wireframe mode? – Blender Artists Community
Toggle wireframe mode with hotkey – Blender Stack Exchange
Cycles
プロパティエディタの「レンダー」タブで、「サンプリング > デノイズ > ビューポート」を有効にすると、ビューポートでデノイズが有効になる。
デノイザ― (Denoiser)
- 自動 (Automatic:OptiX が利用可能であれば Optix を使用し、OptiX が存在しない場合は OpenImageDenoise を使用する)
- OptiX (GPU で OptiX が有効な場合に使用できる)
- OpenImageDenoise
Start Sample で指定したサンプル回数以降の表示でデノイズが有効になる。2 以上に設定しておくとビューをドラッグして視点移動した際にデノイズが適用されないため、ビューの更新が高速になって視点変更がスムーズに行える。
参考:
Denoising | Blender Manual [Official]
Option to denoise viewport renders | Right-Click Select (Blender.Community)
AI Denoising in Viewport | Right-Click Select (Blender.Community)
Non-RTX Optix Viewport DeNoise | Right-Click Select (Blender.Community)
What is happening with Cycles noise in 2.90? | Blender.Today (Blender.Community)
Workbench
- Backface Culling:裏面の非表示
- X-Ray:透過
- Shadow:影
- Cavity:キャビティ (稜線/谷線を表示する)
- Depth Of Field:被写界深度
- Outline:アウトライン
- Specular Lighting:スペキュラーライティング
参考:
Options | Blender Manual [Official]
ワイヤーフレーム (Wireframe)
参考:
Shortcut for wireframe mode? – Blender Artists Community
Toggle wireframe mode with hotkey – Blender Stack Exchange
geometry wireframe shortcut 2.8 – Blender Artists Community
wire + all edges visibility toggle script – Blender Artists Community
How to show wireframe on shaded object in 3D View? – Blender Stack Exchange
キャビティ (Cavity)
- ワールド (World):正確だが、計算に時間が掛かる。
- スクリーン (Screen):高速。尾根と谷のサイズは考慮されない。
- 両方 (Both):両方を使用する
参考:
Options | Blender Manual [Official]
オーバーレイ
参考:
Viewport Overlays | Blender Manual [Official]
How can I see the height of an object within Blender? – Game Development Stack Exchange
Bevel with angle other than 45 degrees – Blender Stack Exchange
Geometry
- Wireframe
- Face Orientation
参考:
Toggle Wire-frame-On-shaded For Blender 2.8 ? | polycount
Geometry | Blender Manual [Official]
Measurement
メッシュ編集モードで項目をオーバーレイとして表示する。
- Edge Length:エッジの長さ
- Edge Angle:エッジを挟む二つの面がなす角度
- Face Area:面積
- Face Angle:面の頂点における角度
参考:
Measure Distance | Blender 2.8+ Knowledgebase (katsbits.com)
Measurement | Blender Manual [Official]
Simple face area measurement script – Blender Artists Community
How to find out the size of a face – Blender Stack Exchange
Transformation Gizmos
参考:
Transformation Gizmos | Blender Manual [Official]
Manipulator Gizmo, increase and decrease size – Blender Artists Community
オブジェクトの表示・非表示
参考:
オブジェクトを表示・非表示する方法 | Blender の易しい使い方 (blender-cg.net)
Viewport Display
表示方法 (Display As)
- Textured:テクスチャ
- Solid:ソリッド
- Wire:ワイヤーフレーム
- Bound:バウンド (バウンディングボックス表示)
参考:
Blender でオブジェクトのワイヤーフレームが解除されない場合に試してみること – Qiita
Viewport Display | Blender Manual [Official]
Viewport Display – Materials | Blender Manual [Official]
オブジェクトの色
Workbench のレンダリング設定で「オブジェクト (Object)」を指定すると、オブジェクトパネルの「ビューポート表示 (Viewport Display)」にある「カラー (Color)」で指定した色で各オブジェクトがレンダリングされる。
参考:
ビューポートの Solid モードでもマテリアルを色分け表示する | Road to 3DCG
Color | Blender Manual [Official]
Object | Blender Manual [Official]
What is “object color ” in the object properties of 2.5? – Blender Artists Community
How to show an object in the 3D View as a specific color? – Blender Stack Exchange
3Dカーソルを移動させる
カーソルの操作
Shift
+ RMB
:クリックした場所に3Dカーソルを移動する (スナップオプションに従ってスナップされる)
Shift
+ S
:スナップメニューを表示する
Shift
+ C
:ワールド座標系の中心に3Dカーソルを移動する
スナップメニュー
- Cursor to World Origin:ワールド座標系の中心に3Dカーソルを移動する
- Cursor to Selected:選択したオブジェクトの原点あるいは選択した要素の中心に3Dカーソルを移動する
- Cursor to Active:アクティブなオブジェクトの原点あるいはアクティブな要素の中心に3Dカーソルを移動する
- Cursor to Grid:3Dカーソルをグリッドの最も近い格子点上に移動する
選択したオブジェクトを移動する
- Selection to Grid:選択したオブジェクトを最も近い格子点上に移動する
- Selection to Cursor (Offset):選択したオブジェクト群の位置関係を保ったまま、オブジェクト群の中心が3Dカーソルの位置に一致するように移動する
- Selection to Cursor:選択したオブジェクトを3Dカーソルの位置に移動する
- Selection to Active:選択したオブジェクトあるいは要素をアクティブなオブジェクトの原点あるいはアクティブな要素の中心に移動する
参考:
3Dカーソル Shift + S, Shift + C | Blender 一気飲み
3D Cursor | Blender Manual [Official]
Snapping | Blender Manual [Official]
Toolbar | Blender Manual [Official]
T54950 3D Cursor Design | Blender Developer [Official]
T66337 Snapping & precision modeling improvements | Blender Developer [Official]
Snap cursor’s rotation to a face – Blender Artists Community
Is there a way to orient an object to 3d cursor? – Blender Artists Community
Move cursor to center of some selected geometry/faces – Blender Stack Exchange
Precisely move the 3D cursor – Blender Stack Exchange
ローカルビュー
ローカルビューでは、ローカルビューに入る時に選択したオブジェクトとローカルビュー内で作成したオブジェクトのみが表示される。
/
、テンキー /
:ローカルビューとグローバルビューを切り替える (Toggle Local View)
M
:選択したオブジェクトをローカルビューから除外する (Remove from Local View)
参考:
Global or Local View | wiki.blender.jp
Local View | Blender Manual [Official]
How to map a keyboard shortcut for Local View in Blender | JAY VERSLUIS
How to deactivate User Persp (Local) view? – Blender Stack Exchange
四分割表示 (Quad View)
3D View を4分割して、トップ/フロント/ライトの3つの平行投影ビュー及び1つのユーザービュー (あるいはカメラビュー) を表示する。
Ctrl
+ Alt
+ Q
:四分割表示 (Quad View) を開始・終了する
サイドバーの「ビュー > 四分割表示」(View > Quad View) パネルでオプションを切り替えできる。
オプション
- 固定 (Lock):平行投影ビューを使用する (平行投影ビューの回転はできない)
- ボックス (Box):平行投影ビューの位置が連動する
- クリップ (Clip):他の平行投影ビューで見えない部分をクリッピングする
参考:
画像/アニメーションを保存する
参考:
Can you render the “overlays” in Blender 2.8? – Blender Artists Community
まとめ
参考:
パイメニュー
参考:
3D Viewport Pie Menus | Blender Manual [Official]
What’s the shortcut key for snapping pie menu in blender 2.8 – Blender Stack Exchange
Astroview
参考:
Grow/Shrink Visibility
参考:
Grow/Shrink Visibility | Gumroad
Smart Cusor
参考:
Smart Cursor – Blender Artists Community
Stream Quick Set Pivot
参考:
Darcvizer/Stream-Tool-For_Blender/StreamSetPivot.py – GitHub
Modifier List
参考:
Pro Sidebar Add-on
参考:
Pro Sidebar Add-on | Creative Designer (creativedesigner3d.com)
CreativeDesigner3D/ProSidebar: Sidebar for Blender 2.8 – GitHub