目次
使い方
参考:
はじめての MikuMikuDance 基本的なことを理解する | 初心者のプログラミング
local と global/視点/フレ・スタートとストップ/Ctl と Shift キー | 破綻をどうにか撲滅し隊
導入
参考:
初心者向け ゼロから始める MMD の基本操作入門 | Mac アプリ開発ラボ
ゼロから始める MMD の基本操作入門 | Mac アプリ開発ラボ
入門
参考:
MikuMikuDance の使い方 全7ステップ | 初心者のプログラミング
MMD 導入 – MikuMikuDance でインタラクトプレイ | MOEBI
MME 紹介 – MikuMikuDance でインタラクトプレイ | MOEBI
カメラモーション編 – MikuMikuDance でインタラクトプレイ | MOEBI
照明の設定 – MikuMikuDance でインタラクトプレイ | MOEBI
画面の操作
参考:
画面上の視点移動 | はじめての MikuMikuDance!
MMD の画面説明 | とある紳士 MMDer の 3DCG 関係 wiki
ショートカットキー
D
:センター位置バイアス付与
ボーン操作
A
:全てのボーンを選択する
Z
:移動
X
:回転
C
:選択
V
:モデルの半透明表示を切り替える
I
:フレームを挿入する
K
:フレームを削除する
共通
L
:座標軸を切り替える (local / global / accessory)
参考:
マウス/キーボード操作一覧 | MMD のマニュアルを作ろう
MMD のデフォルトショートカットキー (@verrat_r) – Twitter
再生/ 一時停止
- フレームスタート:現在のフレームから再生をスタートする
- フレームストップ:現在のフレームで再生を停止する
参考:
ファイルを読み込む
モデルの読み込み (.pmx / .pmd)
- 「モデル操作 > 読込」からファイルを指定する。
- もしくは、ファイルを MMD のウィンドウにドラッグアンドドロップする。
モーションの読み込み (.vmd)
- 「モデル操作」でモーションを読み込む対象のモデルを選択して、「ファイル > モーションデータ読み込み」からファイルを指定する。
- もしくは、モデル選択後にファイルを MMD のウィンドウにドラッグアンドドロップする。
ポーズの読み込み (.vpd)
- 「モデル操作」でモーションを読み込む対象のモデルを選択して、「ファイル > ポーズデータ読み込み」からファイルを指定する。
- もしくは、モデル選択後にファイルを MMD のウィンドウにドラッグアンドドロップする。
カメラモーションの読み込み
- 「モデル操作」で「カメラ・照明・アクセサリ」を選択して、「ファイル > モーションデータ読み込み」からファイルを指定する。
- もしくは、「カメラ・照明・アクセサリ」を選択してから、ファイルを MMD のウィンドウにドラッグアンドドロップする。
音源の読み込み (.wav)
- 「ファイル > WAV ファイル読込」からファイルを選択する。
- CD 音源と同じ形式の WAV ファイルにのみ対応している。(16 bit PCM / 44,100 Hz)
参考:
MMD のカメラモーションをお借りしたのですが読み込みの仕方がわかりません – Yahoo! 知恵袋
MikuMikuDance に音楽が取り込めません – Yahoo! 知恵袋
座標軸表示
座標軸の表示/非表示を切り替えるには、メニューから「表示 > 座標軸表示」で有効/無効を切り替える。
参考:
地面にある線を消したいのですが、どうやれば消せるのでしょうか? – Yahoo! 知恵袋
カメラを操作する
参考:
カメラの基本操作 | はじめての MikuMikuDance!
カメラモーション編 – MikuMikuDance でインタラクトプレイ | MOEBI
フレーム操作
参考:
モーション読込とフレーム移動操作について | はじめての MikuMikuDance!
フレームを削除する
参考:
MMD で選択範囲して列フレーム削除する方法はありませんか? – Yahoo! 知恵袋
ボーン操作
参考:
モデルのボーン操作 | はじめての MikuMikuDance
モデルの位置を動かしてみよう | MMD のマニュアルを作ろう
センター位置バイアス付与
- モデル編集モードで「編集 > ボーンフレームすべて選択」を実行して、モデルのボーンフレームをすべて選択状態にする。
- 「編集 > センター位置バイアス付与」でバイアス付与ダイアログを開き、XYZ それぞれの移動量を指定して全フレームでモデルの位置を平行移動する。
参考:
どうしたら、座標を変えることができるでしょうか? – Yahoo! 知恵袋
複数のモデルを読み込む
参考:
複数のモデルを動かしたいときはどうすればいい? | 初心者のプログラミング
全ての親ボーン
参考:
全ての親でモデルを配置する | はじめての MikuMikuDance!
モーションを修正する
参考:
とりあえずサックリ修正の仕方/位置角度補正 | 破綻をどうにか撲滅し隊
モデル/カメラモーションの修正 | とある紳士 MMDer の 3DCG 関係 wiki
モーションを保存する
参考:
MMD でのモーションの保存 | みくみくファイター開発者 Wiki
表示/非表示
参考:
アクセサリやモデルを非表示にして途中から画面に現れるようにしたい – Yahoo! 知恵袋
ステージを読み込む
参考:
ステージとエフェクトについて 超初級編 | チラ裏にでも書いとけよ!
ステージとエフェクトについて 初級編 | チラ裏にでも書いとけよ!
標準影
- セルフ影
参考:
セルフ影をモーフで薄くしたり消したりする (NOMBIRI-YA) | ニコニコ静画
セルフ影をなしにしてもなぜか影が消えません – Yahoo! 知恵袋
音楽を流す
メニューの「ファイル > WAV ファイル読み込み」から WAV ファイルを読み込む。
参考:
モーション読込とフレーム移動操作について | はじめての MikuMikuDance!
音源にモーションの開始を合わせる
ボーン/カメラ
K
:列フレーム削除
表情/照明
J
:列フレーム削除
参考:
動画を出力する
手順
- 「表示 > 出力サイズ」で動画のレンダリングサイズを指定する。
- 「ファイル > AVI ファイルに出力」から出力する AVI ファイル名を選択する。
- AVI 出力設定ダイアログが開くので、オプションを設定して「OK」ボタンをクリックする。
AVI 出力設定
- フレームレート:30 fps (推奨)
- 録画フレーム:レンダリングするフレーム範囲を設定する
- WAVE 出力:読み込ませた音声ファイル (.wav) を出力する
- ビデオ圧縮コーデック:未圧縮 (推奨)
エンコード
FFmpeg でエンコードする。
>ffmpeg.exe -i movie.avi -pix_fmt yuv420p movie.mp4
参考:
動画を作ってみよう!avi 出力からエンコード | はじめての MikuMikuDance!
スカイドーム
参考:
背景 AVI
参考:
操作画面の配色を変更する
参考:
音源の編集
参考:
MMD 初心者必見!音ズレを修正する裏ワザ | haru-buro。
Tips
参考:
サイト
参考: