UMotion
- Community 版
- Pro 版
公式サイト:
UMotion – Animation Editor | Soxware Interactive [Official]
目次
- 1 ダウンロード/購入
- 2 概要
- 3 Pro 版
- 4 導入
- 5 使い方
- 6 ウィンドウ
- 7 ショートカットキー
- 8 プロジェクト (Project)
- 9 ポーズエディター (Pose Editor)
- 10 ツール (Tools)
- 11 モーションを作成する
- 12 ドープシート
- 13 ツールアシスタント (Tool Assistant)
- 14 レイヤー (Layers)
- 15 コンストレイント (Constraints)
- 16 IK を設定する
- 17 ミラーを設定する
- 18 インポート (Import)
- 19 エクスポート (Export)
- 20 ブレンドシェイプ (Blend Shapes)
- 21 プレイモードで使う (Play Mode)
- 22 タイムラインと合わせて使う (Timeline)
- 23 比較
- 24 API
- 25 Could not load signature エラー
- 26 ヘルプ
- 27 不具合
- 28 チュートリアル
- 29 フォーラム
- 30 リリースノート
- 31 ドキュメント
- 32 トレイラー
- 33 チュートリアル
- 34 Pro
- 35 In Practice
- 36 プレイリスト
- 37 チャンネル
ダウンロード/購入
入手:
UMotion Community | Unity Asset Store [Official]
UMotion Pro | Unity Asset Store [Official]
概要
参考:
UnityEditor 上のモーション作成、編集アセット UMotion Pro の良い点とかを書く – Qiita
UMotion の導入 | ForgeVision Engineer Blog
Pro 版
- インポート (Import)
- IK (Inverse Kinematics)
- チャイルドコンストレイント (Child-Of Constraint)
- レイヤー (Layers)
参考:
UMotion Pro | Unity Asset Store [Official]
導入
参考:
UMotion Pro で男性モーションを女性モーションに調整してみた! | Study Works
使い方
- メニューから「Window > UMotion Editor > Clip Editor」及び、「Window > UMotion Editor > Pose Editor」を選択して、「Clip Editor」ウィンドウと「Pose Editor」ウィンドウを開く。
- 「Clip Editor」ウィンドウのメニューから「File > New Project > Humanoid」で新規プロジェクトを作成する。あるいは、「File > Open Project」で既存のプロジェクトを開く。
- 「Pose Editor」ウィンドウの「Select a GameObject to animate」でポーズを作成する対象のモデルを選択する。(「ヒエラルキー」ウィンドウからドラッグアンドドロップして設定できる。)
参考:
Unity のアニメーションエディター UMotion を完全に理解する | 3DCG school
UMotion Pro で荒ぶるモーキャプデータを修正!編集! | kyusque’s blog
UMotion Pro で男性モーションを女性モーションに調整してみた! | Study Works
UMotion の導入 | ForgeVision Engineer Blog
Unity Editor 上のモーション作成、編集アセット UMotion Pro の良い点とかを書く – Qiita
File | UMotion Manual [Official]
Pose Editor | UMotion Manual [Official]
ウィンドウ
- クリップエディター (Clip Editor)
- ポーズエディター (Pose Editor)
参考:
Clip Editor | UMotion Manual [Official]
Pose Editor | UMotion Manual [Official]
ショートカットキー
カスタマイズ
ショートカットキーをカスタマイズするには、「Clip Editor」ウィンドウのメニューで「Edit > Preferences」を選択して「Preferences」画面を開いて、「Shortcuts」タブでキーの割り当てを行う。
- Clip Editor
- Pose Editor
- General
参考:
Preferences | UMotion Manual [Official]
プロジェクト (Project)
ファイルメニュー (File)
- 新規プロジェクト (New Project)
- ヒューマノイド (Humanoid)
- ジェネリック (Generic)
- ジェネリック古い機能 (Generic Legacy)
- プロジェクトを開く (Open Project)
- プロジェクトを閉じる (Close Project)
- 最近開いたプロジェクト (Recently Opened Projects)
操作
Ctrl
+ Shift
+ I
:クリップをインポートする (Import Clips)
Ctrl
+ Shift
+ E
:クリップを全てエクスポートする (Export All Clips)
参考:
File | UMotion Manual [Official]
Project Settings | UMotion Manual [Official]
ポーズエディター (Pose Editor)
- ツール (Tools)
- チャンネル (Channels)
- アニメーション (Animation)
- 選択 (Selection)
- 表示 (Display)
参考:
Pose Editor | UMotion Manual [Official]
Configuration – Pose Editor | UMotion Manual [Official]
Options – Pose Editor | UMotion Manual [Official]
ツール (Tools)
- ピボット (Pivot)
- ローカル (Local)
- グローバル (Global)
- ツール (Tool)
- 選択 (Select)
- 移動 (Move)
- 回転 (Rotate)
- 拡大縮小 (Scale)
- ミラー編集 (Mirror Editing)
- FK を IK へセット (Set FK to IK)
- IK を FK へセット (Set IK to FK)
- 反対側へコピー (Copy to Other Side)
- リファレンスポーズを適用する (Apply Reference Pose)
- 変更をリセット (Reset Modifications)
参考:
Tools | UMotion Manual [Official]
モーションを作成する
- 新規モーションを作成するには、「Clip Editor」ウィンドウで「クリップ追加」ボタン ( アイコン) をクリックして新しいクリップを追加する。
- ボーンを選択して角度を変更し、モデルにポーズを付ける。
- 「Pose Editor > Pose Mode > Animation > Key Selected」 (
Enter
キー/Return
キー) で選択したチャンネルにキーフレームを挿入または更新する。「Auto Key」をUpdate
またはGenerate
に設定することでキーフレームを自動的に更新または挿入することができる。
参考:
Main Navigation | UMotion Manual [Official]
Animated Properties List | UMotion Manual [Official]
Dopesheet / Curves View | UMotion Manual [Official]
Playback Navigation | UMotion Manual [Official]
Animation | UMotion Manual [Official]
ドープシート
- タイムルーラー (Time Ruler)
- 同期 (Sync)
- Animation Window
- Timeline Window
操作
Space
:再生/停止
,
:1フレーム戻る
.
:1フレーム進む
L
:繰り返しの有効/無効を切り替える (Toggle Loop)
Alt
+ クリック:キーを選択し、フレームカーソルを移動させる (Select and Set Frame Cursor)
V
:全フレームに合わせてビューをズームする (Frame View)
右クリックメニュー
- Add Keys
- Add Event
- Delete
- Cut
- Copy
- Paste
- Insert
- Reverse
- Crop to Playback
- Broken Tangents
- Left Tangent
- Free
- Linear
- Constant
- Weighted
- Right Tangent
- Free
- Linear
- Constant
- Weighted
- Both Tangents
- Clamped Auto
- Auto
- Free
- Free Flat
- Linear
- Constant
- Wighted
- Frame View
参考:
Dopesheet / Curves View | UMotion Manual [Official]
Playback Navigation | UMotion Manual [Official]
ツールアシスタント (Tool Assistant)
参考:
Tool Assistant | UMotion Manual [Official]
レイヤー (Layers)
ツールバー
- 追加 (Add a new layer)
- 削除 (Delete the selected layer)
- 全削除 (Delete all layers except the base layer)
- 上へ移動 (Move the selected layer up)
- 下へ移動 (Move the selected layer down)
ブレンドモード
- 加算 (Additive)
- オーバーライド (Override)
参考:
Layers | UMotion Manual [Official]
How can I export only Additive layer? – Soxware Interactive Forums
コンストレイント (Constraints)
参考:
Constraint System | UMotion Manual [Official]
Inverse Kinematics | UMotion Manual [Official]
Child-Of | UMotion Manual [Official]
Custom Property | UMotion Manual [Official]
Constraints – Configuration | UMotion Manual [Official]
IK を設定する
- 「Pose Editor」ウィンドウで「Config Mode」に切り替え、「Rig Hierarchy」パネルの「IK Setup Wizard」ボタンを押して「IK Setup Wizard」を開始する。
- 「Calibrate Character Front」ダイアログで、足元の矢印がモデルの前方を向いていることを確認して「OK」ボタンを押す。前方がズレている場合は調整する。
- 「General > IK Handle Size」で IK ターゲット位置に表示されるキューブの大きさを調整する。
- 「Create」ボタンを押して IK の設定を完了する。
- 「Pose Mode」に戻して、「Display」パネルの「Rig Layer」で表示するレイヤーを選択する。
リグレイヤー (Rig Layer)
「Pose Editor > Pose Mode > Display > Rig Layer」でビューに表示するリグのレイヤーを選択する。
- FK
- IK
- Both
参考:
Unity のアニメーションエディター UMotion を完全に理解する | 3DCG school
IK Setup Wizard | UMotion Manual [Official]
Display | UMotion Manual [Official]
ミラーを設定する
参考:
Mirror Mapping | UMotion Manual [Official]
インポート (Import)
現在のプロジェクトに既存のアニメーションをインポートするには、Clip Editor ウィンドウのメニューから「File > Import Clips」を開き、「Add Clips」でアニメーションクリップ (.anim / .fbx など) を追加して、オプションを設定して「Import」を実行する。
ヒューマノイドのアニメーションをインポートするには、Pose Editor ウィンドウで Humanoid が設定されたモデルを選択しておく必要がある。
設定
一般 (General Settings)
- Try Convert To Progressive
- Disable Animation Compression
- FK To IK Conversion
- Delete FK Keys
ヒューマノイド (Humanoid Settings)
- Animator Foot IK
- Animator Hand IK
- Keyframe Reduction
- Lossless:同じ値のキーフレームが続いている場合に除去する。
- Lossy:微振動しているキーフレームを同じ値と見なして除去する。
参考:
Import / Export | UMotion Manual [Official]
エクスポート (Export)
参考:
Import / Export | UMotion Manual [Official]
Exporting Animations FAQ | UMotion Manual [Official]
Can I use Unity IK after I made the animation? – Soxware Interactive Forums
ブレンドシェイプ (Blend Shapes)
参考:
UMotion Pro で男性モーションを女性モーションに調整してみた! | Study Works
About Blendshapes – UMotion Forum
Export blend shape animation to FBX – UMotion Forum
プレイモードで使う (Play Mode)
参考:
Edit in Play Mode | UMotion Manual [Official]
タイムラインと合わせて使う (Timeline)
同期 (Sync)
- 対象ウィンドウ
- アニメーションウィンドウ (Animation Window)
- タイムラインウィンドウ (Timeline Window)
- オフセット
- No Offset
- Keep Current Offset
- Last Used Offset
アニメーションクリップの編集
※ Pro 版の機能
「Sync > Timeline Window > Edit Selected Clip」
参考:
Timeline Integration | UMotion Manual [Official]
比較
参考:
Very Animation と UMotion Pro の機能比較 | にーたか
API
ドキュメント:
UMotion API | UMotion Manual [Official]
参考:
UMotion v1.28 was just released – Unity Forum
Could not load signature エラー
現象:
不正なシグネチャが検出されてロードできない旨のエラーが発生する。
Error: Could not load signature of ...
参考:
Unity 2019.2.8f1 Error whie loading scene – Soxware Interactive Support
Errors in Unity 2018.4.2.f1 – Soxware Interactive Support
Error on Unity Start – Soxware Interactive Support
ヘルプ
ヘルプファイルは、プロジェクトアセットディレクトリ内、UMotionEditor/Manual
の下に HTML 形式でインストールされる。
Assets/UMotionEditor/Manual/UMotionManual.html
各パネル右上の
アイコンを押すと、ブラウザにヘルプの該当するページが表示される。参考:
Help | UMotion Manual [Official]
不具合
参考:
Known Issues | UMotion Manual [Official]
チュートリアル
Video Tutorials | UMotion Manual [Official]
フォーラム
UMotion Forum | Soxware Interactive [Official]
UMotion – Animation Editor | Unity Forum
リリースノート
Release Notes | UMotion Manual [Official]
ドキュメント
UMotion Manual | Soxware Interactive [Official]
トレイラー
UMotion Community – Launch Trailer
UMotion Professional v1.03 – Trailer
チュートリアル
Pro
In Practice
#2 Editing Existing Animations
#3 Customizing an Animation for a RPG
#4 Timeline & Weighted Tangents
プレイリスト
UMotion Pro Tutorials – YouTube
UMotion “In Practice” – YouTube