Substance 3D Designer
公式サイト:
Substance 3D Designer | Adobe [公式]
目次
概要
- グラフ:テクスチャを生成する
- モデルグラフ:3D メッシュを生成する
- 関数:整数/浮動小数点/ベクトルなどの値を操作するノード
- MDL グラフ:マテリアル定義言語 (Material Definition Language / MDL) を用いて定義される高度なポータビリティを持つマテリアル
- リソース
- 画像
- SVG
- 3D メッシュ
- フォント
- 3D シーン
- AxF (Appearance eXchange Format)
参考:
主要な概念 – Substance 3D Designer | Adobe ヘルプセンター [公式]
使い方
新規作成
- メニューから「File > New > Substance Graph」を選択して、「New Substance Graph」ダイアログを開く。または、ツールバーから「Add a New Substance Graph」ボタンを押してダイアログを開く。
- 「Templates」の一覧から
Metallic Roughness
を選択する。 - 「Graph Name」にグラフ名を入力し、「Parent Size」を
2048 px
×2048 px
など必要な大きさに設定する。 - 既存のパッケージに追加する場合は、「Create Graph in Package」で追加先のパッケージを選択する。
- 「OK」ボタンを押して、新しいグラフを追加する。
操作
Space
:ノードを検索して追加する
参考:
基本操作/Substance Painter に Material を取り込むまで | LIGHT11
Substance Designer で Texture を作る | STYLY
Main Toolbar | Substance 3D Designer [Official]
Graph View | Substance 3D Designer [Official]
導入
参考:
Substance Designer を使ってテクスチャを作る! | KLab 株式会社
画面操作
参考:
GUI 解説 | Substance Designer wiki
Substance Designer 基本操作編 | 中村のアウトプット
ショートカットキー
Space
:ノードを検索して追加する
2本のリンクを選択して X
:リンクの接続先を交換する
ドキュメント:
サブスタンスデザイナーの基本操作と便利なショートカットまとめ! | Visutor
Shortcuts – Substance Designer | Mikhail Kondratovych
Shortcuts | Substance 3D Designer [Official]
グラフビュー (Graph View)
参考:
Graph View | Substance 3D Designer [Official]
2D ビュー (2D View)
参考:
2D view | Substance 3D Designer [Official]
3D ビュー (3D View)
参考:
3D View | Substance 3D Designer [Official]
パブリッシュ (Publish)
アーカイブ形式の SBSAR ファイル (.sbsar) としてグラフで構成されたマテリアルを保存する。SBSAR ファイルはパッケージ化されており、再編集はできない。SBSAR ファイルに対応したソフトウェアで読み込んで、公開されているパラメータを調整してマテリアルを使用することができる。
動画:
Export SBSAR Files from Substance Designer 2019.3
参考:
Substance Designer から Substance Painter へ | STYLY
パラメーターを公開して Substance Painter で使う | ナツヲカケル
テクスチャと Substance マテリアルの書き出し | Adobe ヘルプセンター [公式]
Publishing Substance 3D Asset Files (SBSAR) | Substance 3D Designer [Official]
パッケージ
参考:
作業シーンの準備 | Pixel Processor 入門 for Substance Designer (ポコ太郎)
初めてサブスタンスデザイナーを起動する人の作業するまでの手順 | カツオの間
新しいパッケージとグラフの作成 | Adoble ヘルプセンター [公式]
グラフテンプレート
- Empty
- Metallic Roughness:一般的な PBR マテリアル
- Metallic Roughness – Anisotropy:異方性反射を持つ PBR マテリアル
- Metallic Roughness – Coated:クリアコートを持つ PBR マテリアル
- Metallic Roughness – SSS:表面下散乱を持つ PBR マテリアル
- Metallic Roughness – Sheen:つや消し光沢を持つ PBR マテリアル
- Adobe Standard Material
- Specular Glossiness:スペキュラーワークフローで使用する PBR マテリアル
- Blinn
- Scan Processing – Metallic Roughness
- Scan Processing – Specular Glossiness
- AxF to Metallic Roughness
- AxF to Specular Glossiness
- Studio Panorama
- Painter Filter – Generic
- Painter Filter – Specific
- Painter Filter – Specific with Mesh Maps
- Painter Generator with Mesh Maps
- Sampler Filter
参考:
自作テンプレートを使用 | Substance Designer wiki
モデルグラフ (Model Graphs)
- Cast (キャスト)
- Constant (定数)
- Creation (作成)
- Deformation (変形)
- Distribution (分布方法)
- Extraction (抽出)
- Modeling (モデリング)
- Modification (修正)
- Operation (処理)
- Scene Management (シーン管理)
ドキュメント:
Nodes Reference for Model Graphs | Substance 3D Designer [Official]
輪郭 (Edge Detect)
- 「Filters > Effects > Edge Detect」
ドキュメント:
Edge Detect | Substance 3D Designer [Official]
Threshold
「Filters > Adjustments > Threshold」
参考:
Threshold | Substance 3D Designer [Official]
Mirror
「Filters > Transforms > Mirror」
参考:
Mirror | Substance 3D Designer [Official]
Slope Blur
「Filters > Blurs > Slope Blur」
ドキュメント:
Slope Blur | Substance 3D Designer [Official]
参考:
Cross Section
「Filters > Effects > Cross Section」
参考:
Cross Section | Substance 3D Designer [Official]
Flood Fill
Flood Fill から情報を取り出すノード
- Flood Fill to Gradient
- Flood Fill to Grayscale / Color
- Flood Fill to Random Grayscale
- Flood Fill to Random Color
- Flood Fill to BBox Size
- Flood Fill to Position
- Flood Fill to Index
マッパー
動画:
ドキュメント:
Flood Fill | Substance 3D Designer [Official]
参考:
Substance Designer 2017.2 の新ノード Flood Fill | もんしょの巣穴ブログ
Flood Fill で Heightmap に傾きをつける | Born Digital サポート
シームレステクスチャを作る
ドキュメント:
Make It Tile Photo | Substance 3D Designer [Official]
Make It Tile Patch | Substance 3D Designer [Official]
参考:
Make It Tile – ノードを接続するだけでシームレステクスチャになる | 建築グラビア
Make It Tile Photo Grayscale – リピートテクスチャにしてくる神ノード | Jホシタロウ
フローマップ (Flow Map)
参考:
パラメーター
参考:
インプットパラメータを整理する | 背景アーティストのぶろぐ
Input Value をノードのパラメーターに適用する | Born Digital サポート
パラメーターの表示 | Adobe ヘルプセンター [公式]
パラメーターを公開する (Expose)
動画:
Exposing Parameters (Official)
参考:
パラメーターを公開して Substance Painter で使う | ナツヲカケル
Exposing a Parameter | Substance 3D Designer [Official]
プレビュー
参考:
3D ビューにマテリアルプレビューを表示させる方法 | ナツヲカケル
Height Map を 3D ビューで表示する方法 | ナツヲカケル
テクスチャの書き出し
手順
- エクスプローラーウィンドウでグラフを右クリックして、表示されるメニューから「Export Outputs as Bitmaps」を選択し、「Export Outputs」ダイアログを開く。
- オプションを適切に設定して、「Export Outputs」ボタンを押してテクスチャを書き出す。
参考:
テクスチャと Substance マテリアルの書き出し | Adobe ヘルプセンター [公式]
Node Finder
ドキュメント:
Node Finder – Graph View | Substance 3D Designer [Official]
参考:
リソース
- New Resource:ファイル内に新規のリソースを作成する
- Import:リソースは SBS ファイルに埋め込まれる
- Link:外部のファイルを参照する/公開時に SBSAR ファイルに埋め込まれる
ドキュメント:
Importing, Linking and New Resources | Substance 3D Designer [Official]
MDL
動画:
ドキュメント:
MDL Graphs | Substance 3D Designer [Official]
Creating an MDL Graph | Substance 3D Designer [Official]
参考:
MDL を Substance Designer から持ってくる場合につまづいた点 (Omniverse) | ft-lab
Exporting MDL Content | Substance 3D Designer [Official]
Substance Compositing Graphs and MDL Materials | Substance 3D Designer [Official]
ワークフロー
参考:
Designing Details: Procedural Rock Details with Substance Designer | TurboSquid Blog
Automation ToolKit
ドキュメント:
Substance 3D Automation Toolkit | Adobe Substance 3D Documentation [Official]
学習:
Substance Automation Toolkit | Substance 3D Tutorials [Official]
参考:
Automation Toolkit でも使ってみるか | TECH ART ONLINE
Automation Toolkit の紹介 | もんしょの巣穴ブログ
Automation Toolkit による簡単自動化 | もんしょの巣穴ブログ
Automation Toolkit を利用して HDRP 向け LOD0 テクスチャを LOD1 / LOD2 に転写するツールを作成した | 測度ゼロの抹茶チョコ
Automation Toolkit とは | Born Digital サポート
Plugin Developer | Adobe Substance 3D [Official]
Where to download Substance Automation Toolkit? – Substance Forum
新機能/ニュース
参考:
Substance 3D Designer 11.3 がリリース、パーティクルを使ったプロシージャルモデリングが可能に | CGinterest
10月バージョンの Substance Designer 登場/新しいエンジン、より速いグラフ、直感的なパラメータなど | Born Digital サポート
Substance Designer 2020.2 がリリース、コアエンジンのアップデートやパフォーマンスの向上など | CGinterest
2018 Summer の新ノード | もんしょの巣穴ブログ
Substance 3D Designer 12.3 がリリース、サブグラフやカーブ編集専用の新しいノードの追加など | CGinterest
リリースノート
Version 2020.2 (10.2.0) リリースノート | Born Digital サポート
Version 2020.2 (10.2) Release Note | Substance 3D Designer [Official]
チュートリアル
公式サイト:
Tutorials – Substance 3D Designer | Adobe [Official]
参考:
ベースマテリアルの作成 パート1 前編 | hildsoft 開発日誌
ベースマテリアルの作成 パート1 中編 | hildsoft 開発日誌
ベースマテリアルの作成 パート1 後編 | hildsoft 開発日誌
初心者のサブスタンスデザイナーチュートリアル動画まとめ | MODELING HAPPY
First Steps with Substance 3D Designer | Substance 3D [Official]
Getting Started with Substance 3D Designer | Substance 3D [Official]
Understanding PBR Workflows | Substance 3D [Official]
Fundamentals of Baking Textures | Substance 3D [Official]
サポート
Substance 3D Designer ラーニングとサポート | Adoble ヘルプセンター [公式]
リファレンス
Nodes Reference | Substance 3D Designer [Official]
ドキュメント
Substance 3D Designer Documentation | Adobe [Official]
Offline Documentation | Substance 3D Designer [Official]
教材
入手:
Substance Designer 触ってみないかい? | mino8601
Substance Designer 土に埋まっている石マテリアル チュートリアル | mino8601
Substance Designer で素材のつくり方 初級 | 野良狸工房
Substance Designer 初級の書 | Masatomo’s Store
Substance Designer 初心者向け シェイプ作成基礎編 | mino8601
背景アーティストのための SubstanceDesigner マテリアルデザイン入門 | PKY’s Tech Art Store
Substance Designer ほんとに初めて触る人用 シェイプドリル | Soarer
Substance Designer ノード構築テクニック理論編 | mino8601
書籍
Amazon 商品リンク:
作例で学ぶ Substance 3D Designer の教科書
リンク
Substance Designer wiki (seesaawiki.jp)
まとめ/Tips
Slope / Blur / Warp / Directinal Warp などの歪みによる表現の Tips 集 | Jホシタロウ
カラーを設定するパラメータあれこれ | もんしょの巣穴ブログ
チュートリアル
Getting Started 01: Creating a Base Material Part 1
Getting Started 01: Creating a Base Material Part 2
Getting Started 01: Creating a Base Material Part 3
Substance Designer 2020.2: New Content
Substance Engine Version 8 Update
プレイリスト
First Steps (Official) – YouTube